処理結果をプリント(印刷)する装置だからプリンタ。代表的な出力装置のひとつです。
ディスプレイがRGBに対してプリンタはCMYK(Cyan:シアン、Magenta:マゼンタ、Yellow:イエロー、black:ブラック)という4色の色を再現します。
プリンタの種類と特徴
プリンタは、その印字方式によって様々な種類に分かれます。
代表的な次の3種類を記述します。
説明 | |
---|---|
ドットインパクトプリンタ | 印字ヘッドに多数のピンが内蔵されていて、ピンでインクリボンを打ち付けることによってインするプリンタ。複写式の伝票印刷に使用できる唯一のプリンタであるため、事務処理能力分野で重宝されている。 |
インクジェットプリンタ | 印字ヘッドのノズルから、用紙に直接インクを吹き付けて印刷するプリンタです。インクの滲みなど印字先の紙質に左右される面もありますが、基本的に静かで高速。個人用途のプリンタとして普及しています。CMYKだけでなく、ライトシアンなどを加えた多色表現を可能としてモデルが出ており、写真並みの高画質印刷を可能としています。 |
レーザプリンタ | レーザ光線を照射することで感光体上に1ページ分の印刷イメージを作成し、そこに付着したトナー(顔料などの色粒子からなる粉)を紙に転写することで印刷するプリンタ。基本的にコピー機と同じ原理。ページ単位で印刷するため非常に高速で、音も静か。粉を定着させる方式であるため、インクがにじむようなこともなく、高品質な印字結果を得ることができる。 |
プリンタの性能指標
プリンタの性能は、印字品質とその速度によって評価することができる
プリンタの解像度
印字品質をはかる指標が解像度です。プリンタの場合は、「1インチあたりのドット数」を示すdpi(dot per inch)を用いて表します。
この数値が大きいほどきめの細かい表現ができるので、高精細な印字結果を得ることができます。
1インチという距離の中に
1インチ(2.54cm)の300個のドットが描かれれば300dpiとなる。
プリンタの印字速度
印字速度を表す指標は「1秒間に何文字印字できるか」を表すcps(character per second)と「1分間に何ページ印刷できるか」を表すppm(page per minute)の2つがある。
プリンタの印字方式により、いずれか最適な方を用いて表す。
まとめ
プリンタは重要