OSとはオペレーティングシステム(Operating System)の略。コンピュータの基本動作を実現する「基本ソフトウェア」です。
例えば「ワープロソフトを使って文章を作りたい」「表計算ソフトを使って集計を行いたい」という前に、そもそも誰かがコンピュータをコンピュータとして使えるようにする必要があります。そのためにOSが必要です。
基本的な機能を提供するソフトウェアを基本ソフトウェアとも呼ばれます。
ソフトウェアの分類
ソフトウェアは大きく分けると「応用ソフトウェア」と「システムソフトウェア」の2つに分かれます。
応用ソフトウェア ⇄ システムソフトウェア(ミドルウェア ⇄ 基本ソフトウェア) ⇄ ハードウェア
// 応用ソフトウェア
ワープロや表計算などの各種アプリケーションソフト
// ミドルウェア
データベース管理ソフトウェアや各種開発支援用ソフトウェアなど
// 基本ソフトウェア
OSや言語プロセッサ、各種サービスプログラムなど
ミドルウェアはある特定の用途に特化して、基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの間の橋渡しをするためのソフトウェアです。
基本ソフトウェア
基本ソフトウェアは、さらに細かく3つのプログラムに分けることができます。
制御プログラム
ハードウェアを管理して、応用ソフトウェアやミドルウェアから、コンピュータが効率的に利用できるように縁の下の力持ちとして働くソフトウェア・
このプログラムをカーネルと呼びます。メモリ管理やプロセス管理などに機能を限定したマイクロカーネルと多くの機能を網羅したモノシリックカーネルがあります。
言語処理プログラム
C言語やJavaなどのプログラミング言語で書かれたプログラムを、コンピュータが理解できる機械語に翻訳するプログラムです。
サービスプログラム
コンピュータの機能を補う、補助的なプログラムのことで、ユーティリティとも呼ばれます。ファイル圧縮プログラムなどが該当します。
OSを広い意味で解釈すると「OS=基本ソフトウェア」になりますが、狭い意味に限定すると、「基本ソフトウェアの核である制御プログラムこそがOS」となります。
代表的なOS
説明 | |
---|---|
Windows | Microsoft社製のOS。GUIをマウスなどのデバイスを使用してコンピュータに命令します。 |
Mac OS | Apple社製。GUIを実装したOSの先駆けらしい。 |
MS DOS | Windowsの普及以前に広く使われていたMicrosoft社製のOS。CUIと言って、キーボードを使って文字ベースのコマンドを入力することで、コンピュータに命令を伝える。 |
UNIX | サーバーなどに使われることの多いOS。大勢のユーザが同時に利用できるように考えられています。 |
Linux | UNIX互換のOS。オープンソースのソフトウェアで、無償で利用できる。ペンギン。 |
まとめ
一旦ここまで。次回に続く。