0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

基本情報(入力装置)

Last updated at Posted at 2022-07-11

入力装置は「処理に必要となるデータ」をコンピュータに入力してあげるのが入力装置の役割です。
代表的なところでは文字を入力するキーボードと、位置情報を伝えるマウスなどたくさんありますが下記に一例を出します。

キーボードとポインティングデバイス

説明
キーボード パソコンにほぼ標準装備。文字や数字を入力するための装置。
マウス マウス自身を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置。
トラックパッド  パッド上で指を動かすことで、その移動情報を入力して画面内の位置を指し示す装置。ノートパソコンでマウスの代わりに搭載されていることが多い。
タッチパネル 画面を直接触れることで、画面内の位置を指し示す装置。銀行のATMや駅の券売機等で使われていることが多い。
タブレット パネル上で専用のペン等を動かすことにより、位置情報を入力する装置。絵を描く用途に使われることが多い。大型のものはディジタイザと呼ばれ、画面作成用途に用いられる。
ジョイスティック スティックを前後左右に傾けることで位置情報を入力する装置。

ポインティングデバイスは画面内の特定の位置を指し示すために使う機器のことです。マウスやトラックパッドの他、銀行のATMや駅の券売機にあるようなタッチパネルもそうです。

読み取り位置とバーコード

入力装置は「指示を与える」ばかりではありません。「処理対象となるデータそのものを入力する」ことも入力装置の大事な役割です。

説明
イメージスキャナ 絵や写真を画像データとして読み取るための装置。単にスキャナと呼ばれる。
OCR(Optical Character Reader) 字された文字、もしくは手書き文字などを解析して文字データとして読み取る装置。ハガキの郵便番号欄などはこれで読み取っている。
OMR(Optical Mark Reader) マークシートの塗り潰し位置を読み取る装置。試験の答案や、アンケートの集計などで使われている。
キャプチャカード ビデオデッキなどの映像機器から、映像をディジタルデータとして取り込むための装置。
ディジタルカメラ カメラ。フィルムの代わりに、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)などを使って、画像をディジタルデータとして記録する装置。
バーコードリーダ バーコードを読み取るための装置。コンビニエンスストアで読み取らせているのをよく見る。

バーコードには下記の2種類があります。

JANコード
jan.png
商品コードを表すバーコード。白黒の帯によって13桁か8桁の数字を表現する。
QRコード
220px-QR_code_desktop_Japanese_Wikipedia.svg.png
縦横を使うことでより多くの情報が持てるようになった2次元バーコード。3個の検出用シンボルによって、回転角度と読取り方法が認識できる。

まとめ

入力装置といっても種類は様々ですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?