ディスプレイは出力装置の一つです。
コンピュータからの出力を画面上に映し出します。
見た目は家庭用のテレビと酷似しており、コンピュータの出力結果を画面上に映すのが役割です。
解像度と、色のあらわしかた
ディスプレイは表示面を格子状に細かく区切り、ひとつひとつの点(ドット)を使って画像を表現します。
つまりディスプレイに表示されている内容は、どれだけ滑らかに見えても、点の集まりに過ぎません。
ディスプレイをどれだけ細かく区切るかで表示される画面の滑らかさが決まります。
ディスプレイが表示するきめ細かさのことを解像度と呼びます。
解像度が高いとより多くの情報を表現することができます。
解像度が低いと少しの情報しか表示できません。
ディスプレイは1つのドットを表現するために、RGB3色の光を重ねて色を表現しています(RはRed、GはGreen、BはBlue)
VRAM(ビデオRAM)
コンピュータは画面に表示させる内容をVRAM(ビデオRAM)という専用のメモリに保持します。
VRAMの容量によって、扱うことのできる解像度と色数が決まります。
画像データのサイズは
横✖️縦のドット数で求められる総ドット数
「何ビットの色情報を持たせるか」
2色 16色 256色 65.536色 16.777.216色(フルカラー)
1ビット 4ビット 8ビット 16ビット 24ビット
1024 * 768ドットの表示能力をもつディスプレイがあります。
このディスプレイで65,536色を表示させたい場合、必要なVRAMの容量は何Mバイトになるか計算します。
1024ドット * 768ドット * 16ビット = 12,589,912ビット
1バイトは8ビットのため
12,589,912ビット / 8 = 1,572,864バイト = 1.6Mバイト
ディスプレイの種類と特徴
説明 | |
---|---|
CRTディスプレイ | ブラウン管を使ったディスプレイ。古いパソコン。奥行きがあるため広い設置面積が必要 |
液晶ディスプレイ | 電圧によって液晶を制御。バックライトもしくは外部からの光を取り込むことで表示する仕組みのディスプレイ |
有機ELディスプレイ | 有機化合物に電圧を加えることで発光する仕組みを利用したディスプレイ。液晶と違って自らが発光するためのバックライトが不要で省電力。 |
プラズマディスプレイ | プラズマ放電による発光を利用するディスプレイ。高電圧が必要なため、パソコン専用として使われることはあまりない |
まとめ
MACは違い将来有機ELディスプレイになるかもしれないとのことです。
ディスプレイは目にも影響したりするので、注目しておきたい分野ですね。
https://www.gizmodo.jp/2022/03/macbook-to-adopt-oled-display-in-2025.html