補助記憶装置にはハードディスクの他にもさまざまな種類があります。
光ディスク(CD、DVD)とか光磁気ディスク(MD)とかメモリカードなど色々。
駆動装置(DVDを読み込む機械)から簡単に取り出せる媒体をリムーバルメディアといいます。
下記にその種類を書いていきます。
光ディスク
「レーザ光線によって、データの読み書きを行う」のが光ディスク装置です。
CD(Compact Disc)
音楽用のCDと同じディスクを、コンピュータの記録媒体として利用したものです。
直径12cmの光ディスクで、記憶容量は650MBと700MBの2種類。
安価で大容量なことから、ソフトウェアの配布媒体としても広く使われています。
ディスクの種類には書き込みができない読み込み専用の再生専用型と、一度だけ書き込める追記型、何度でも書き換えができる書き換え可能型の3種類があります。
CD-ROM | CD-R | CD-RW |
---|---|---|
読み込み専用。再生専用型のCD | 一度だけ書き込める。追記型のCD | 何度でも書き換えができる。書き換え可能型のCD |
DVD(Digital Versatile Disc)
映像用のDVDと同じディスクを、コンピュータの記録媒体として利用したもの。
基本的な特徴はCDと同じ光ディスクのため、CDよりも波長の短い赤色レーザで記録するため、ビットの高密度化が可能となって、より大容量を実現している。
DVD-ROM | DVD-R | DVD-RW | DVD-RAM |
---|---|---|---|
再生専用型のDVD | 追記型のDVD | 書き換え可能型のDVD | 書き換え可能型のDVD |
ROMはRead Only Memoryの略で読むだけ。
RはRecordableの略で1回だけ記録できる。
RWはReWritableの略で書き直しができる。
光磁気ディスク(MO: Magneto Optical disk)
レーザ光線と磁気によってデータの読み書きを行うのが光磁気ディスク装置。
フロッピーディスクの後継として一時は広く使われていたが、光ディスクの大容量低価格化の波に押されて、ほとんど見なくなった。
まとめ
量が多いので後日、引き続き書きます。
フロッピーディスクとかメモリカードとかほとんど今は使えないので死語ですね。
CDーRとか音楽を入れて、友達に渡していたりしましたが全くなくなったのでだいぶ古い内容だなーと思いました。