コンピュータのハードウェアは大きく分けると下記の5つの装置で構成されています。
1. 出力装置
紙や画面などに処理の結果を出力(印刷したり表示したり)する
2. 入力装置
文字や位置情報、画像や音声など様々なデータをコンピュータに入力する装置
3. 制御装置
各装置を制御する。指揮者的な役割。
4. 演算装置
命令に従って演算を行う。
5. 記憶装置
動作に必要な情報を保持したり、ファイルとして保存したりする。
上記の5つの装置を総称して、コンピュータの5大装置と呼びます。
装置名称 | 代表的な機器とその役割 |
---|---|
制御装置(中央処理装置) | CPUはコンピュータの中枢部分で、制御と演算を行う装置です。制御装置ではプログラムの命令を解釈して、コンピュータ全体の動作を制御します。 |
演算装置(中央処理装置) | CPUはコンピュータの中枢部分で、制御と演算を行う装置です。演算装置では四則演算やデータの演算処理を行います。 |
記憶装置(主記憶装置) | 動作するために必要なプログラムやデータを一時的に記憶する装置です。代表的な例としてはメモリがあります。コンピュータの電源を切ると、その内容は消えてしまいます。 |
記憶装置(補助記憶装置) | プログラムやデータを長期に渡り記憶する装置です。長期保存を前提としているので、主記憶装置のようにコンピュータの電源を切ることで内容が破棄されたりするようなことはありません。代表的な例としてハードディスクのほか、CD-ROM、DVD-ROMのような光メディア等があります。 |
入力装置 | コンピュータにデータを入力するための装置です。代表的な例として ①キーボード ②マウス ③スキャナ があります。 |
出力装置 | コンピュータのデータを出力するための装置です。代表的な例として ①ディスプレイ ②プリンタがあります。 |
装置間の制御やデータの流れは下記のようになります。
プログラム読み込み → ③制御装置
↑ ↓
↑ ④演算装置
↑ ↕ データ演算
↑ ← ← ← ← ②記憶装置(主記憶装置⇄補助記憶装置 // データの読み書き)
↑ ↓
入力データ 出力データ
①入力装置 ⑤出力装置
まとめ
ほとんどのアプリケーションは上記の流れをしているはずなので
構造を理解しながら設計することは大事ですね。