Pythonのバージョン
2系と3系では、プログラムの書き方(文法)が違う、対応するライブラリが違う。
2系は開発終了済み。
[root@centos7 python]# python --version
Python 3.6.8
[root@centos7 python]# pip --version
pip 9.0.1 from /usr/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)
プログラムの実行方法
python プログラム名
Jupyter Notebookのインストール
[root@centos7 python]# pip install jupyter
[root@centos7 python]# jupyter --version
jupyter core : 4.5.0
jupyter-notebook : 6.0.1
qtconsole : 4.5.4
ipython : 7.8.0
ipykernel : 5.1.2
jupyter client : 5.3.1
jupyter lab : not installed
nbconvert : 5.6.0
ipywidgets : 7.5.1
nbformat : 4.4.0
traitlets : 4.3.2
Jupyter Notebookの基本操作
クラウドで提供される Jupyter Notebook
Jupyter Notebookは、クラウドで提供されているものもある。
クラウド環境を使えば、インストールすることなく、ブラウザでアクセスするだけで Jupyter Notebookを使って Pythonプログラミングできる
- Azure Notebooks
- Google Colaboratory
Pythonのライブラリをインストールする
pipを使ったインストール
pip install ライブラリ名
[root@centos7 python]# pip install scikit-learn

ライブラリは pipコマンドでインストールするのが基本だが、ライブラリによってはエラーが表示されることがある。Pythonライブラリには、全部Pythonで書かれたもの(Pure Python)と、C言語などで書かれたものばあり、その場合はCコンパイラなどがないとインストールできない。
CentOSだとWeb設定が必要なので、Colaboratoryを使って終わった。