MacOS Windows両対応
ブラウザ
SRWareIron
https://www.srware.net/iron/
Chromium派生のブラウザhttps://www.srware.net/forum/viewtopic.php?t=62308
https://groups.google.com/a/chromium.org/g/google-browser-signin-testaccounts
↑ここにGoogle垢を紐づけるとChromiumにもサインイン出来るようになるはず
Firefox
Tor Browser
コミュニケーション
LINE
Discord
最小化で起動するように設定する
Skype
メディア再生・変換
VLC media player
Audacity
foobar2000
https://www.foobar2000.org/
CDのリッピング時やファイル形式の変化に便利Winの場合コンポーネントを追加する関係上ストアからのインストールはおすすめしない
変換時にLAMEやFLACのEXEパスを聞かれるので入れておくLAME
htts://lame.sourceforge.io/download.php
FLAC
ファイル操作
7-Zip
https://7-zip.opensource.jp/download.html
多機能ファイラー・圧縮解凍アーカイバMacOSはコンソール版のみ配布
FileZilla
https://filezilla-project.org/
FFFTFの有力移行先
SD Memory Card Formatter
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
FlashメモリのLinux・Mac系パーティション、複数パーティション、未使用領域等をスッキリフォーマット
ローレベルフォーマットも可能
配信環境
OBS
https://github.com/Fenrirthviti/obs-virtual-cam/releases/tag/2.0.5
旧仮想カメラプラグイン、OBS複数起動時に複数仮想カメラで出力
https://github.com/DistroAV/DistroAV/releases
ネットワーク上で映像を転送
例えば、ゲーム配信時にゲームをするPCと配信をするPCのOBS間で転送すると便利
アルファチャネル(透過)や素材ごとの転送もできる
VB-CABLE VirtualAudioDevice
https://vb-audio.com/Cable/index.htm
オーディオループバックデバイス(仮想のオーディオ出力デバイスから仮想の入力デバイスに音を送る奴)
ボイスチェンジャー使用時に便利
エミュレータ
PPSSPP
https://www.ppsspp.org/
PSPエミュレータ
RPCS3
https://rpcs3.net/
PS3エミュレータ
Dolphin
https://ja.dolphin-emu.org/
Wiiエミュレータ
DOSBOX
https://www.dosbox.com/
https://dosbox-x.com/ (派生)
DOSエミュレータ
未分類
LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/
定番無償オフィススイート
Google日本語入力
MacsFanControl
https://crystalidea.com/macs-fan-control/download
Macのファン速度を設定 BootCampにも対応
FlashPlayer
https://drive.google.com/file/d/1fDO4DEcGrFyBwIKUiFXFVq5F40gafrVZ
Steam
yt-dlp
https://github.com/yt-dlp/yt-dlp/releases
YouTubeやAbemaTVに
sudo chmod +x
してあげて
https://github.com/jely2002/youtube-dl-gui/releases/
Wireshark
https://www.wireshark.org/
定番パケットキャプチャ
Windows
・タイルをすべて消してスタートメニューを縦長に細くする
・ダークモード
・透明化の無効
・小さいタスクバーボタン
・タスクバーの検索天気諸々の表示を消す
・タスクマネージャーを全面表示
・タスクマネージャーでOneDriveの自動起動を無効化
・ドキュメントのフォルダをNTFS機能で圧縮
アクセス時CPUのリソースを食うのでOSや頻繁にアクセスする場所には非推奨
ノートパソコン環境でディスクがカツカツな時に有用
・Explorerプロセスキル
タスクマネージャーからExplorerのプロセスを落とす
CPUのリソースがどうしても必要な際に
デスクトップ等が消失するので起動し直すには、Winキー+シフトキー+エスケープキーを押しタスクマネージャーを開いたら新しいタスクを実行から'Explorer'を立ち上げる
ベンチマーク測定後にWinキー+シフトキーでスクショが取れないので、Altキー+プリントスクリーンキー
・Cドライブ共有
エクスプローラーのPC内にあるドライブの表示を右クリック等でプロパティ画面を開き共有タブで有効化する
同時接続は2で良い気がする
・システムの詳細設定にて動作が軽くなるよう焼成する
Windowsキー(コマンドキー)+Rを押しファイル名を指定して実行ウィンドウをだす
そしてSystemPropertiesAdvanced
を実行する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/f8a49657-b038-43b8-82d3-28bea0c5666b
便利ツール
SmartSystemMenu
https://sourceforge.net/projects/smartsystemmenu/
ウィンドウを透過・サイズ変更・最小化(バッジに移動)
EarTrumpet
winget install File-New-Project.EarTrumpet
↑コマンドプロンプトで実行(ストアでも入手可能)
アプリごとや出力デバイスごとの音量操作やミュートが可能
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html
Windowsのピークリミッタを無効化・変更
スタートアップフォルダに最小化のオプションを付けたショートカットを突っ込む
Dithering Settings for Integrated Graphics
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html
IntelCPUとその内臓グラフィクスの周波数を変更
ディスプレイ表示のディザを設定
いじくるつくーる
https://www.inasoft.org/rnsf7.html#download
Windowsの挙動を変更レジストリを書き換えてマウス(トラックパッド)の速さを上げる
右クリックメニューの表示項目を増やす
8GadgetPack
https://gadgetpack.net/
CPU・GPU・RAM・温度・Network等の情報を表示すると便利
配信環境
ClownfishVoiceChanger
https://clownfish-translator.com/voicechanger/download.html
重ねがけする
VSTプラグインを入れてEqualizerApoにてマイク入力に噛ませるとループバック要らず
MacOSのターミナル版は使った事が無い
EqualizerAPO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
オーディオ入出力に割り込んでパスフィルター・ゲイン調整・イコライザー・VSTプラグイン等で音質を調整できる
https://bakuage.com/blog/equalizer-apo-japanese-translation/#3_Equalizer_APO_Translator
↑EqualizerAPO日本語化パッチ、APO本体を閉じ管理者で実行
マイク入力をデバイス選択してハイパスとローパスのフィルタを掛けてあげるとノイズ除去できる
VSeeFace
カメラによるトラッキンソフト
VRMモデルで透過表示できる(そのままOBSに取り込める)
VSTプラグイン
OBS・EqualizerAPO・foobar2000等に噛ませる奴
ノイズキャンセラー
https://github.com/werman/noise-suppression-for-voice/releases
エキサイター
https://www.finecutbodies.com/?m=S008&p=sound
https://finecutbodies.com/freeby.php?t=2P9k (直リンク)
OverSampler
サチュレーター
未分類
Arduino IDE
CPU-Z
GPU-Z
HWiNFO
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
死にそうなHDDの使用時間や各種エラー把握
CrystalDiskMark
https://crystalmark.info/ja/download/
中華ストレージの速度測定
ThrottleStop
https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop/
upconvfe
http://59414d41.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-590d49.html
Recuva
Afterburner
https://jp.msi.com/Landing/afterburner/graphics-cards
GPUオーバークロック
RLogin
https://github.com/kmiya-culti/RLogin/releases
Tera Termの有力移行先
Rufus
https://rufus.ie/ja/
LinuxやWindows等のISOをUSBメモリに書き込み
cinebench r15
https://www.guru3d.com/download/cinebench-15-download/
定番ベンチマーク
SDR#
https://airspy.com/download/
ソフトウェア無線
PartyParrotCpuMonitor
Apple Super drive Driver
https://drive.google.com/file/d/1UBLZ0nzxMPEW5UM-km_zq-ryaYG3Nsqs
Windows(BootCampも)でAppleSuperDriveを動かすのに必須
https://support.apple.com/ja-jp/106378
ソース
(ハードオフのWindows機で動作確認出来ずジャンクとして落ちてる事がしばしばある)
MacOS
HomeBrew
インストール:
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
環境変数の自動実行にpathを通す処理を追加:
echo 'eval $(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)' >> ~/.zprofile
直ぐ叩く場合にpathを通す:
eval $(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)
brew install displayplacer
https://github.com/jakehilborn/displayplacer
オートマタのクイックアクションで叩けるようにしてTouchBarに表示させると解像度が一発で変更できる
よく使う奴達brew install gcc ffmpeg yt-dlp arp-scan
MacPortsってのもある
KarabinerElements
https://karabiner-elements.pqrs.org/
キーリマッピング
Pine Player
balenaEtcher
https://etcher.balena.io/#download-etcher
Macにおすすめ
WindowsはRufasがおすすめ
MacOS用WINE
VMwareFusion
なんかこう、サインアップして、パーソナルライセンスのコード発行してもらって、インストールしてコードを入れるはず
個人使用無料のMacOS用仮想マシン
BootCampパーティションからの仮想マシン起動が便利
AppleSiliconのMacはUTM(Qemu)などあるらしいが持っていないのでわからない
https://officeforest.org/wp/2019/03/16/macosでvmware-fusionを快適に使う方法/
BootCamp
Apple MacBook & Bluetooth Trackpad Driver
https://github.com/imbushuo/mac-precision-touchpad/releases/tag/2105-3979
BootCampでスムーズなスクロール・トラックパッドジェスチャが可能に
MacBookPro AMD Graphics Driver
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/Apple-Boot-Camp.html
https://www.bootcampdrivers.com/
ブートシーケンス等
T2搭載BacBook用Ubuntu
https://github.com/t2linux/T2-Ubuntu
この前にMacBook Pro内蔵のRadeonのドライバ入れようとしたが大変だった
おそらく私のトリプルブート環境2019年式16インチMacBook ProにeGPUでNvidia系統なんて付けようとしたら、無理やり有効化できるIntelのiGPUとAMDの内蔵GPUと外付けのNvidia製dGPUでドライバ競合の極みが起きる
sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair && sudo apt update && sudo apt install -y boot-repair gparted
apple_set_os.efi
https://github.com/0xbb/apple_set_os.efi/releases
標準で実行されるefiファイルに割り込ませ一部MacBookで無効化されているIntelCPU内蔵グラフィックを有効化するefiファイル
Disabling Hyper Threading
リカバリー内のターミナルにて
nvram SMTDisable=%01
https://support.apple.com/ja-jp/101870
SMT = SimultaneousMultiThreading = 同時マルチスレッディング
Disabling System Integrity Protection
リカバリー内のターミナルにて
csrutil disable
https://developer.apple.com/documentation/security/disabling-and-enabling-system-integrity-protection
SIP = SystemIntegrityProtection = システム整合性保護
CPU‐X
https://thetumultuousunicornofdarkness.github.io/CPU-X/
CPU-ZのLinux版