0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PlayFrameworkでSassを使う方法(簡単)

Last updated at Posted at 2020-11-07

こんにちは!
見て頂きありがとうございます!!

都内のベンチャー企業でエンジニア1年生(2ヶ月目)をしているjunと申します。

記念すべき初のQitaの投稿です。

今回PlayFrameWorkにSassを導入してみたので自分のメモがてら紹介したいと思います。

参考にしたサイト

Play公式ドキュメント

実行環境

  • PlayFramework 2.8.2
  • Scala 2.13.3

まずPlayでSassを有効化するためにplugin.sbtに以下を追記してください

plugin.sbt
addSbtPlugin("org.irundaia.sbt" % "sbt-sassify" % "1.4.11")

これで準備OKです。

ファイル構成

app
 └ assets
   └ stylesheets
     └ main.scss
     └ modules
       └ _reset.scss
       └ _layout.scss

まず、appフォルダ直下にassetsフォルダを作成します。
assetフォルダ直下にmain.scssを配置します。
このmain.scssがマスターのscssファイルとなります。
modulesフォルダ以下にいわゆるmoduleを作成していきます。

元々publicフォルダにあったmain.cssは削除しておいた方が良いかもしれません。
てかむしろ削除しておかないと、同じファイルが生成されているよって感じてエラーがでます。。

modulesフォルダ以下を読み込むには、
main.scssフォルダに以下のように記述すればOKです。

/main.scss

@import "modules/_reset"
@import "modules/layout"

~~以下Scss記述
.header {
 ~~
}

このあたりは通常のSassの書き方と同じですね。

ちなみにviewsのmain.scala.htmlファイル内の

 <link rel="stylesheet" media="screen" href="@routes.Assets.versioned("stylesheets/main.css")">

は変更しなくてもいけました。

結局コンパイルされてmain.scss → main.cssになるの変更しなくてもいけるぽいですね。

これで終わりです笑
難しいと思いましたが、意外と簡単でした。
簡単ですが終わります。

誰かの参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?