RailsGuide のView Paths の部分が、日本語訳では、本投稿作成時において、(執筆予定) となっていましたが、ほんの十数行なのでちょろっと和訳してみました。以下で( )は原文を補足するために追加した部分です。
5 ビューのパス
レスポンスをレンダリングする時に、コントローラは個々のビューが(ファイルシステム上の)どこに存在するのかを解決する必要があります。デフォルトでは、コントローラは
app/views
ディレクトリの中だけを探します。
(このデフォルトの動きに加えて、)prepend_view_path
およびappend_view_path
を使うことで、(app/views
ではない)他の場所をビューの探索対象に加え、それらに(探索対象としての)順位を付与することができます。5.1 Prepend view path
このメソッドが便利なのは、たとえば、サブドメインへのアクセスに対して、(app/views ではない)異なるディレクトリにビューを配置したいときです。
こんな風に使います。
prepend_view_path "app/views/#{request.subdomain}"
こうすると、ビューのパスを解決するときに、まず最初に、(app/views ではなく)指定されたディレクトリの中を探します。
5.2 Append view path
同様に、以下によってもビューの探索パスを追加できます。
append_view_path "app/views/direct"
これによって、app/views/direct が、探索パスのうちの最後のパスとして追加されます。
以上です。
和訳のおかしいところあれば、ご指摘ください。m(_ _)m
Comments