2014年に発表されたRDS
Amazon RDSは2009年の10月にリリース
2019年には、Amazon RDSとAuroraデータベースエンジン全体で100を超える機能をリリース
Amazon Aurora は、MySQL と PostgreSQL との完全互換性であり、商用データベースの10分の1のコストで提供。Aurora のスループットはMySQLの5倍、PostgreSQLの3倍
AmazonAurora
Amazonが設計開発のRDBMSですね。5つめのDBエンジン
Auroraのストレージは最大64Tバイトまで自動拡張できる(10GB~)
使用した分だけ支払う。
セキュリティもデータをブロック暗号化する。
ストレージ領域のスケールアウトはお任せか。
MySQLと何が違うのかな??
レプリケーションの処理
EC2インスタンスにMySQLをインストール→読み書きのスループットが約5倍
まもなく「東京リージョン」かな。
AWSデータベースサービスをまとめる
Amazon RDSはSQLが使えるリレーショナルデータベース
Amazon DynamoDBはNoSQLデータベース
Amazon Redshiftは、データウェアハウスのためのサービス:集計処理に使われる。