0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

📘 Vol.8.8:【Struts2】タグライブラリ入門編まとめ & 次のステップへ 〜 Vol.8.0〜8.7 総復習!UI開発の基礎を固めよう 〜

Last updated at Posted at 2025-05-22

✅ 1. はじめに:Vol.8シリーズの目的と全体像

  • Vol.8シリーズは、Struts2 タグライブラリ(UIタグ)の基礎操作と使いどころを学ぶ入門編でした。

  • データの入力・出力・バリデーション・エラーメッセージ表示までの流れを通して、実務で通用する最低限のStruts2ビュー層構築技術を身につけることを目的としました。

  • また、 OGNLの基礎(Vol.8.0) からスタートし、タグの裏側の動きも理解できるよう配慮しました。


✅ 2. 各回まとめ一覧(Vol.8.0〜8.7)

Vol タイトル 学べる内容
8.0 OGNL入門 タグライブラリの背後で動く式言語 OGNL の基本と意義
8.1 <s:textfield> / <s:textarea> 入門 入力フォームの基礎
8.2 <s:checkbox> / <s:select> 入門 選択・チェック系フォームUIの構築
8.3 <s:property> / <s:iterator> 入門 画面にデータを出力・繰り返し表示する方法
8.4 <s:form> 入門 各タグをまとめるフォーム構造と基本
8.5 <s:url> / <s:a> 入門 URLリンクの動的生成と画面遷移制御
8.6 <s:if> / <s:elseif> / <s:else> 入門 表示条件の切り替え(OGNLと連携)
8.7 <s:fielderror> / <s:actionmessage> 入門 バリデーション・メッセージ表示の基礎

※全回にわたり、実際のプロジェクト実装例ベース で丁寧に解説しました。


✅ 3. 本シリーズで身につけた力

  • ✔️ タグライブラリの基本的な使い方と意味

  • ✔️ OGNL を使ったデータバインディング

  • ✔️ ユーザー入力の受け取りと表示

  • ✔️ メッセージ・エラー表示のしくみ

  • ✔️ 実務でよくある UI 部品の組み立て方法

初心者が「Struts2ってなんとなく難しそう…」と感じていた部分を、UIレイヤーから段階的に理解できる構成になっていたと思います。


✅ 4. 次に進むステップ(Vol.8.9以降の予定)

Struts2のビュー構築は、実はこのあとが本番です!
ここまでで学んだ技術をベースに、次のようなトピックに進む予定です:

🌱 Vol.8.9〜:応用編(予定)

  • 共通レイアウトの設計(header/footerの共通化)

  • カスタムタグ(自作UIタグ)

  • 非同期通信(AJAX対応とタグの活用)

  • 複雑なバリデーション制御(XML定義や注釈)

  • 国際化対応(i18nタグ)

  • OGNLを使いこなすTips集

✅ 5. さいごに

ここまで読んでくださった皆さん、本当にお疲れさまでした!
Vol.8シリーズが「Struts2ビュー層の入り口」としてお役に立てれば嬉しいです。

次回はより実務的な応用へ進んでいきますので、ぜひ引き続きご期待ください★


📚 関連記事(Vol.8シリーズ)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?