0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

エンジニアの名刺を自作してみた(初投稿)

Posted at

初投稿です!よろしくお願いします!
認識違い等あるかもしれませんが、悪気はないのでやんわりとご指摘いただければと思います。

作成の動機

  • フリーランスエンジニアに興味があって、これから人脈を拡げていこうと思ってる時に、名刺があったほうが人と繋がりやすいかなと思ったため。
  • 自分の会社で名刺をもらってなくて、時々人から名刺を求められた時に出せないのがなんとなく歯がゆかったため。
  • オリジナルの名刺とか作ったらかっこいいかなと思ったため。

作成の手順

  • 画像編集ソフトを選ぶ
  • 名刺データを作成
  • 名刺データを印刷できるフォーマットで保存(jpeg等)
  • 印刷方法を選ぶ
  • 印刷

各手順の詳細

  • 画像編集ソフトを選ぶ
    • 自分は普段からLinuxのPCを使っているので、「名刺 作成 Linux」とかで検索して上位に出てきたこちらのソフト(EdrawMax)を使いました。(Windows, Mac, Linuxに対応しています)
    • ただ、後で述べるように有償版でないと実用に耐えないので、無料で作成できるツールがあればそれでもいいと思います。
    • 個人的には操作性が気に入って仕上がりも満足だったので、(少し値が張りますが)有償版を購入しました。
  • 名刺データを作成
    • 画像編集ソフトを使った名刺作成に慣れていない場合は、最初はテンプレートを使ったほうがいいと思います。無償版のEdrawMax用のテンプレートはこちらからダウンロードできます。
  • 名刺データを印刷できるフォーマットで保存(jpeg等)
    • EdrawMaxでは、「名前をつけて保存」で保存するファイルの保存形式を変えてあげればOKです。ただし、無償版だとエクスポートの際に試用版であることを示すグリッド線が全体に入ってしまうので、印刷前に必ず有償版に切り替える必要があります。
  • 印刷方法を選ぶ
    • 最近ではコンビニでも名刺を印刷できるサービスがあります
    • ただ、写真用紙に印刷する形なので、個人的には名刺っぽさが損なわれてしまう感じがして、あまりおすすめはしないです。あくまで急に名刺が必要になった時の応急処置的な方法として考えておくべきかなと。
    • 自分はラクスルを使いましたが、100枚で500円とかなので気軽なノリで注文できました。(こういうのって業務用だからもっとするのかと思いきや)
  • 印刷
    • ここの手順は業者によると思います。
    • ラクスルの場合、先に決済してから入稿する形になるので注意が必要です。
    • 特に急ぎでない場合も、受付から3営業日〜5営業日程度で出荷されます。

名刺に何を書くか

  • ここは人それぞれだと思いますが、そもそも名刺に何を求めるかを考えるのが出発点になるんじゃないかと思います。
    • 個人的には、以下の3点で考えました。
      • 最低条件として、自分と連絡が取れるようになること→連絡先など
      • 名刺を渡す相手は普通初対面なので、話の糸口になること→趣味など
      • 仕事をもらえる可能性が大きくなること→業務経験など
  • 大まかな方向性が決まったら、次に、具体的に名刺に載せる情報を考えます。情報量が多すぎてももらった相手が面食らってしまう可能性があるので、極力シンプルになるよう、厳選します。この時、片面印刷にするか、両面印刷にするかも検討します。上記3点を軸にする場合、それなりの情報量になってしまうので、両面印刷がいいと思います。
  • 最後に、配置を考えます。両面印刷の場合、どの面にどの情報を載せるかを考えます。
    • 自分の場合は、原則として変更されない基本的な情報を表面に、しばしば変更される可能性がある情報を裏面に配置しました。こうすることで、年月が経って情報が古くなってしまった場合にも、裏面だけ変更すればいいという魂胆です。

名刺を自作してみて思ったこと

  • 名刺のデザインってすごく難しそうな印象がありましたが、テンプレートを使ったら思ったよりずっと簡単にできました。
  • サイズとかもわからなかったし、テンプレートがお手本みたいになって、中身の文章変えたり、図形の色を変えたりすれば良くなったので、はかどりました。
  • 慣れてくれば自分でもデザインできるようになると思いますが、最初は真似から入るのがいいですね。
  • 作ってるうちにだんだん楽しくなっていくので、自作はおすすめです。たぶん集中してやれば2日くらいである程度満足いくレベルの名刺ができるんじゃないかと。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?