LoginSignup
3
2

More than 1 year has passed since last update.

第二種電気工事士試験(2021年度下期:筆記試験)

Last updated at Posted at 2021-09-26

第二種電気工事士試験(2021年度下期:筆記試験)

目的・動機

  • 自宅にあるインターフォンの交換を自分で行いたいと思いました。

    いろいろ調べていると電気工事士(2種)の資格が必要とのことだったので、

    早速、取得に向けて調べ始めました。
  • 色々なネットサイトで想定学習時間は40時間が多かった気がします。

第二種電気工事士がわかるサイト

52日前:試験申込

2021年9月2日
実は9月2日が試験申し込み期限日。ぎりぎりで、この日に申し込み完了しました。

52日前:学習(動画サイト)

2021年9月2日-2021年9月11日。
まず用語やルールなどが全然わからないので、動画サイトにて学習をスタートしました。
HOZAN社の動画サイトで学習してました。
HOZAN社(https://www.hozan.co.jp/corp/pc/020/) の動画は、とてもわかりやすくて、感謝しております。ありがとうございます。
ちなみに技能試験練習用キットもHOZAN社(Amazon経由)で購入しました。
■ここまで学習時間:8時間

42日前:購入(テキストと過去問を購入)

2021年9月12日-2021年9月19日
テキストと過去問20回分がついている問題集(ともに技術評論社)を本屋さんで購入しました。

42日前:学習(テキスト)

2021年9月12日-2021年9月19日
まず1週間は、テキスト部分を簡単に流し読み。
■ここまで学習時間:19時間

34日前:学習(過去問)

2021年9月20日-2021年9月30日
直近5回分は最終確認用に置いておくため、それ以前の15回分を使ってランダムに解いていきました。
少しずつ理解度が上がっていくが、思いのほか点数にはつながらず。。

  • 2021年9月20日-2021年9月22日
  • 五回分(62点、66点、60点、60点、70点)平均63.6点
  • 2021年9月23日-2021年9月26日
  • 五回分(84点、68点、64点、74点、74点)平均72.8点
  • 2021年9月28日-2021年9月30日
  • 五回分(86点、78点、68点、62点、74点)平均73.6点

■ここまで学習時間:35時間

23日前:学習(間違えた問題の学習)

2021年10月1日-2021年10月9日
過去問15回分(750問)で、一度、間違えたところ(221問)を解答し、
136問正解。間違えた85問の解説を確認しました。

■ここまで学習時間:45時間

14日前:テスト(問題集の直近5回分)

2021年10月10日
まだ解いていない過去問(直近5回分)を解いてみる。

  • 1回目:2018年下期:78点。
  • 2回目:2019年下期:88点。
  • 3回目:2019年上期:88点。
  • 4回目:2020年下AM:82点。
  • 5回目:2020年下PM:76点。

本日の平均点は、82.4点。当初より点数上がってきました。
過去問をがっつりやるのは今日で終わりにします。

13日前:受験票到着

2021年10月11日
試験2週間前、受験票が届きました。地元の県庁所在地での受検となりました。
片道1時間以内くらいです。

8日前:学習(テキスト)

  • 2021年10月16日(土曜日) : 勉強時間:1時間程度

     テキスト(全8章)のうち、第1章、第2章を復習しました。

7日前:テスト(令和3年度上期2回分)

  • 2021年10月17日(日曜日)
  • 2021年度(令和3年度)上期(午前用):82点
  • 2021年度(令和3年度)上期(午後用):84点

午前用、午後用ともに、目新しい出題(写真など)がいくつかあったので、戸惑いましたが、
基本的には同じようなものなので、落ち着いて解くことに専念しました。

■ここまで学習時間:55時間

7日前:学習(苦手問題)

2021年10月17日-2021年10月24日

  • 自分の中でよく間違える問題

    過去問1000問中、よく間違えるの(2回間違え等)は159問でした。

    内訳はNo.1-10の計算52問、No.11-30の通常71問、Np.31-50の配線図36問。

    自分の得意分野が見えてきますね。得意順は配線図>通常問題>計算ですね。

    残りの時間はそのあたりをやってみます。
    • 配線図編(36問):正解27問、不正解9問。(2021年10月17日実施)
    • 通常問題(71問):正解48問、不正解23問。(2021年10月18日実施)
    • 配線図編(36問):正解24問、不正解12問。(2021年10月20日実施)
    • 通常問題(71問):正解54問、不正解17問。(2021年10月21日実施)
    • 計算問題(52問):正解28問、不正解24問。(2021年10月22日実施)
    • 計算問題(52問):正解40問、不正解12問。(2021年10月23日実施)
    • 不得意のみ(75問):正解57問、不正解18問。(2021年10月24日午前中実施)

■ここまで学習時間:65時間

筆記試験(当日)

2021年10月24日
本日試験日だった方、大変お疲れ様でした。

  • 14:00 会場到着。早すぎたので、自席を着座して確認したあと、コロナ対策も兼ねて外出。
  • 14:30 会場に戻る。そのときは、席が半分程度埋まっている感じでした。
  • 14:45 説明がはじまる。
  • 15:00 試験開始。
  • 16:00 全て解き終わり。30分ほど、マークチェックミス確認、配線図もう一回見直しました。
  • 16:30 退室。

解答速報では、88点でした。50問中44問正解。

  • 計算問題:10/10
  • 一般問題:18/20
  • 配置図 :16/20
  • 合計  :44/50(88点)

計算が全部合ってたのは、とても嬉しいです。
なんとか筆記はクリアできたので、明日から実技の練習始めます。
(2021年10月24日 18:20)

実績・まとめ

  • (筆記部分)学習時間:65時間。(2021年10月24日終了時点)
  • 平日はほとんど勉強しておらず、気が乗ったときでも1時間程度です。
    土日に集中して、勉強しました。
  • 受験後の感想。結果論ですが、合格するだけなら65時間の勉強は必要ないと思います。

    私の「学習前のスキル」&「今回の集中力」をベースにしての、所感です。

    -----------------------------------

    勉強時間 : おそらくの結果

    -----------------------------------
  • 35時間 : 合格ライン前後
  • 45時間 : 60点台
  • 55時間 : 70点台
  • 65時間 : 80点台

勉強の仕方次第で、増減すると思いますが、あくまで参考までに。
ちなみに、やり過ぎると試験前に少し飽きちゃう傾向がありました。私の場合。

技能編は後半で記載しますね。

がんばっていきましょう!
技能試験編

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2