0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

da Vinci 1.0 のファームウェアを書き換える

Last updated at Posted at 2019-01-21

ファームウェアダウングレード

ヤフオクで3Dプリンターを12,800円(税込・送料込)で、落札し、入手しました。
ファームウェアのバージョンは、 1.3.4 です。これを 1.1.J にダウングレードします。
DSC00493.JPG

必要なもの

  • da Vinci 1.0
  • Windows 10 パソコン
  • USBケーブル
  • 特殊ドライバー
  • ピンセット等

ファームウェアの入手

次のページからファームウェアを入手します。
http://www.wctek.com/shop/content/11-repository
今回、書き込みツールも同梱されているDAVINCI_1_0_RESET.zip を選びました。
ダウンロードし、C:\DAVINCI_1_0_RESET へ解凍します。

3Dプリンターのファームウェアリセット(完全消去)

ファームウェアを書き換えるために、3Dプリンターのファームウェアをリセットします。
このリセットを行うとファームウェアが完全消去され、初期化されます。
電源をオフにして、裏蓋をあけます。裏蓋は特殊ネジで、固定してあり、上部真ん中にツメがあります。
DSC00497.JPG
裏蓋をあけたら、リセット用のジャンパーピンを探します。JP1(またはJP37?)と印刷されているのがそれです。
DSC00499.JPG
リセット用のジャンパーピンをピンセットなどでショートさせたまま、電源をオンにし、5秒間待ち、電源をオフにします。これで、リセットが完了です。
再び電源をオンにすると、LCDには、黒い帯が表示されたままになります。
DSC00500.JPG

パソコンとの接続

3DプリンターとパソコンとをUSBケーブルで接続すると、デバイスマネージャーで"Bossa Program Port"として、自動認識します。ここで、COMポート番号を控えておきます。
BossaProgramPort.png

ファームウェアの書き込み

コマンド プロンプトを開き、cd C:\DAVINCI_1_0_RESET で、カレントディレクトリを移動し、次のコマンドを実行します(今回、COMポート番号は、COM14です)。
bossac -p COM14 -R -e -w -v -b 3DP01_FW_V1.1.J.bin
bossaccmd1.png

書き込みと検証が行われ、実行が完了します。
bossaccmd2.png

正常に書き込みが完了すれば、デバイスマネージャーで"XYZprinting da Vinci"として自動認識されます。
xyzprinting.png

バージョンの確認

LCDには、1.1.Jと表示されました。
DSC00504.JPG

自動アップグレード

XYZwareを利用していると、ファームウェアアップグレードの確認ダイアログが出てきますので、「いいえ」で、キャンセルします。
upgrade.png

おわりに

これで、ファームウェアを自由に書き換えることが可能になりました。お好きなバージョンのファームウェアに書き換えたり、カスタムファームウェア(Repetier-Firmware-4-Davinci)に書き換えたりすることができます。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?