LoginSignup
122
123

More than 5 years have passed since last update.

JavaScriptのclass

Last updated at Posted at 2017-05-22

JSのクラス周りのまとめ

実行順

classの定義前にnewしようとしても見つからない。(関数の定義のように巻き上げたりしない)

new A()    //error!

class A{}

new A()   // new 可能

クラスが定義される前に、コンストラクタ関数を呼び出すコードが書かれていても、実行されるのがクラスの定義後だと実行できる。

function test(){
  return new A()        //クラス定義前
}

function test2(a){
  return a instanceof A //クラス定義前
}

class A {}              //ここでクラス定義

test()  // A       //動く
test2(test()) //true

クラスの定義とコンストラクタ

class Hello{}

classを定義すると、コンストラクタ関数が作られている。

class Hello{}   //classを定義すると、コンストラクタ関数が定義されている。

typeof Hello    //この時点でHelloというワードが何か確認できる、"function"と返ってくる・
new Hello()     //生成
new Hello       //これでも生成される。

let a = new Hello()  //もういちど生成
a.constructor  //classから出来たオブジェクトにはconstructorというプロパティでコンストラクタにアクセス出来る。この場面ではコンソールには、class Helloと表示される。

constructor()という関数を定義すると、コンストラクタの挙動を定義できる。

class Hello{
  constructor(value){
    this.value = value
  }
}

new Hello("world")

プロパティ

this.でclassに値を設定できる(プロパティ)

class Name{
  constructor(value){
    this.value = value    
  }
}
const name = new Name("hello")
name.value   // "hello"

メソッド

class内に関数名(){}と書くと、classに備え付けられた関数(メソッド)になる。


class Test{
  run(){}    //`function`といった単語は必要ない。
}

使う側

const test = new Test()
test.run()

同じclass内のメソッドを使う場合は、thisと付ける必要がある。

class Test {
  run(){
    this.test()     //thisがないと、この関数はどこだと言われる
  }

  test(){
    console.log("hello")  
  }

}

静的メソッド

staticと付けると静的メソッドになる。

class Hoge{
  static calc(a,b){
    return a + b
  }
}

使う側

class Hoge{
  static calc(a,b){
    return a + b
  }
}

Hoge.calc(5,5)   //newをしていない。直接classの関数を使っている

参考Math

getter、setter

関数にgetというキーワードを付けるとgetter関数に、setを付けるとsetter関数になる。

class Hoge{
  constructor(){
    this.value = 0;
  }

  get prop(){
    return this.value ;
  }

  set prop(x){
    this.value = 2 * x;     // この時`this.setter名 =`などしてしまうと、ループしてしまうので怒られる
  }
}

使う側

get

let hoge = new Hoge()
hoge.prop  // 0

set

hoge.prop = 10
hoge.prop  // 20

継承

extendsキーワードを使うと、classを継承出来る。
継承すると親のメソッドやプロパティを持つようになる。

class A {
  constructor(a){
    this.a = a
  }
}

class B extends A {
  constructor(a,b){
    super(a)                     //親のコンストラクタを呼び出す。
    this.b = b                   //何かをextendsしたクラスでは、コンストラクタ内でまずsuper()がないと、コンストラクタ内でthisが使えない。
  }
}

使う側

const b = new B(1,2)
b.a //1
b.b //2

親のメソッドを呼ぶには、super.メソッド名()とする。

class A {
  hoge(){}
}

class B extends A {
  hoge(){             
    super.hoge()
  }
}

複数のクラスを継承することは出来ない。複数を継承する時は、1つずつ継承する。

class A {}
class B extends A {}
class C extends B {}

あとMix-inという書き方があるらしいのだけどよくわからない。
クラス - JavaScript | MDN

デフォルト引数、可変長引数、計算プロパティ名

デフォルト引数

関数の引数に初期値を設定できる。
引数に値が入らなかった場合それらが使われる。

class Hoge{
  constructor(a,b = 2,c = b){
    this.value = a*b*c
  }
}

new Hoge(5).value //20

参考:デフォルト引数 - JavaScript | MDN

Rest parameters

関数の引数を可変長の引数にできる。
引数はArrayで受け取ることになる。

class Hoge{
  constructor(a,b,...args){
    console.log(a,b,args)
  }
}

new Hoge(1,2,3,4,5)//1,2,[3,4,5]

参考:Rest parameters - JavaScript | MDN

Computed property names

変数などを使ってプロパティ名を作り設定することが出来る。
class定義中では、メソッド名で使うことが出来る。Symbolを使った特別な関数を定義する時にも使う。

const name = "test"

class Test {
  constructor(value){
    this.value = value;
    //this.[value] = value //プロパティでも使えるかなと思ったが動かない
  }

  ["my" + "Func"](){     //Test.myFuncの定義になる。
    return true
  }

  [name](){              //外部の変数を使っている。
    return true
  }

  [this.value](){       //これはundefined()になる。コンストラクタの値は使えない。
  }

}

new Test().myFunc() // true
new Test("a").test()  // true

参考:オブジェクト初期化子 - JavaScript | MDN

Symbolを使ったメソッド

用意されたSymbolを使って関数を定義すると、特定の場面の挙動を制御できる。

イテレータ

イテレータという関数がclassにあると、イテレート可能(iterable)になる。
iterableになると、forOf文などで値を取り出しながら処理を行ったりといったことが出来るようになる。

class HasIterator {
    constructor(){
        this.a = 1;
        this.b = 2;
        this.length = 2;
      }
    * [Symbol.iterator](){
       for(let i = 0 ; i < this.length ; i++){
         if(i === 0){yield this.a}
         if(i === 1){yield this.b}
       }
    }
}

[Symbol.iterator]という部分が、for of文などの時に呼ばれる。ここでイテレータ関数を返す必要があるので、function* (){}というジェネレータを作る構文でジェネレータ(イテレータ)を返している。
参考:JavaScript の イテレータ を極める! - Qiita
参考:js-primer/source/basic/loop at master · asciidwango/js-primer

使う側

let iterable = new HasIterator()

for(value of iterable){      //for of
  console.log(value)  //1 2
}

[...iterable]               //展開される。[1,2]

let [a_,b_] = iterable      //展開される。[分割代入 - JavaScript | MDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Destructuring_assignment)

a_ // 1

オブジェクトのプロパティをすべて返すイテレータぐらいなら、わざわざSymbol.iteratorを実装する必要はなくて、イテレータを作って返してくれるObject.keysなどを使うと良いと思う。

クラスに逐次的な処理や、ストリーム処理、遅延実行(ジェネレータ)が必要な時に有効。

Symbol.species

Arrayのmap関数などは、使われたクラスのデフォルトコンストラクタを使うらしいが、
static get [Symbol.species]()で、その時使うコンストラクタを指定することができる。

class MyArray extends Array {
  static get [Symbol.species]() { return Array; }
}

let a = new MyArray(1,2,3)
let b = a.map((x)=>x)
b instanceof MyArray  // false
b instanceof Array    // true

Arrayなどの基本の組み込みオブジェクトを拡張する時に便利らしい。

static get [Symbol.species]()がない場合

class MyArray extends Array{
}

let a = new MyArray(1,2,3)
let b = a.map((x)=>x)
b instanceof MyArray  // true
b instanceof Array    // true

Symbol.toPrimitive

Symbol.toPrimitiveで定義された関数は、数字化、文字列化、される場面に呼び出される。

class Age{
  constructor(value){
    this.value = value
  }

  [Symbol.toPrimitive](hint) {
    if (hint == "number") {
      return this.value;
    }
    if (hint == "string") {
      return this.value + "";
    }
    console.log(hint)   //確認用
    return this.value;
  }  
}

+(new Age(1))     // 1
new Age(1) | 0    // 1
`${new Age(1)}`   // "1" テンプレートリテラルでの文字列化。
new Age(1) + new Age(1)  // default default 2 
new Age(1) + ""   // default "1" 

演算子オーバーライドみたいなことまでできるかな?、と思ったが、相手のオブジェクトがわからないので、(hint変数でわかるのは、"number"、"string"、"default" のみ)そこまでは出来ないと思われる。

classをexportする

Node.jsのrequire構文でclassをexportするには、

module.exports = class A {}

使う側

const A = require("./A.js")
new A()

複数のクラスをexportするには、


class A {}
class B {}

module.exports.A = A
module.exports.B = B

使う側

const A = require("./A.js")
new A.A()
new A.B()

判断する

継承しているか判断する

class A {}
class B extends A {}

let b = new B()

b instanceof A  //true
b instanceof B  //true

コンストラクタを判断する

let a = new A()
a.constructor === A //true
a.constructor.name === "A" //true

プロパティを持っているか判断する

a.hasOwnProperty("hoge") //false

メソッドを持っているか判断する

typeof a.hoge === "function" //false

Maybe

Maybeを書いてみた。参考

class Maybe {
  constructor(value) {
    this.value = value;
  }

  bind(f) {
    if (this instanceof Just) {
      return f(this.value)
    } else if (this instanceof Nothing) {
      return this
    }
  }
};

class Just extends Maybe {
  constructor(a) {
    super(a)
  }
}

class Nothing extends Maybe {
  constructor() {
    super(null)
  }
}

module.exports.Just = Just;
module.exports.Nothing = Nothing;

122
123
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
122
123