0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS勉強したいけど何から始める....?

社会人1年目の当初、私は右も左もわからずクラウドの事業部に配属され、闇雲に参考書を買い漁っておりました。しかし、結局何を使ってもあまり身に付いた感覚にはならず、AWSの根本を理解するまでに3年ほどかかってしまったと思っております。
何がダメだったのか。。
それは、明確です。

「土台がなかったから」

例えるなら、算数も勉強せずにいきなり数学をやっていた感じですね。
そりゃ身につかない訳だと、今更ながら後悔しております。

私はこの経験を皆様に回避して頂きたく、正しい勉強手順を考えました...!
重複しますが、まずは基礎=算数から始めていきましょう。

Step1 コンピュータの仕組みを理解

は?と思うかもしれませんが、まずは「0と1の電気信号でコンピュータは動いている」ところから学習を始めましょう。個人的には基本情報の勉強よりもまずは下記の1冊を読むことから始めていただきたいです。
後々この知識が効いてきます。まさにボディブローです。

本の写真

Step2 なぜネットワークはつながるのか

  • 当たり前のことを言いますが、クラウドなんていう空に浮かんだ幻想の場所にデータなど保管できません。実態は世の中のどこかにあります。この裏側の仕組みをネットワークを通じて理解していくことが2つ目のステップとして必要です。
  • 本書では、あまりクラウドまで踏み込むことはございませんが、なぜ通信ができるのか当たり前になっていたことがイメージとして理解できるようになります。

本の写真

Step3 AWS入門

ここで初めて、AWSの書籍です。まずはこちらの書籍を読み込み、他の書籍は手を付けなくて大丈夫です。汎用的な知識を学び、AWSの基礎を付けましょう。
数多くのAWS参考書に手を出してきた私が申し上げているので、安心してください。。。

本の写真

Step4 AWSはAPIで動いている?

また、仕組みの話?と思うかもしれませんが、ここが一番重要かもしれません。応用は来年に回しましょう。
そもそもAWSがどのように動いているかについては、本記事を読み込むのが一番です。「AWSの裏側はAPI」読み終わった後には、このキーワードの意味が良く理解できるはずです。

Step5 AWSハンズオン

ここまでくれば、ある程度の基礎は固まっているはずです。となると、次は数学になりますが、まずは実践です。公式を覚えても知識を使って解かなければ身につきません。
ではまず何をやればいいのか?迷わずこちらの書籍に取り組んでください。

  • 基礎からのネットワーク&サーバー構築
    本の写真

Step6 パケットの気持ちになろう

最後に、AWSを学習していく上で肝となるのはネットワークだと認識しております。※個人差あります。
その前提を置いたときに、何をしていけばいいのか?となりますが、下記参考リンクに従って取り組んでください。パケットの気持ちになってネットワーク&AWSを理解することができます。

まとめ

以上Step1~6を記載しましたが、最初の1,2を理解することに時間を割いてください。3以降は多少躓いてもまずは進めていくことで徐々に点と点が結ばれるはずです。
AWS学習を始めた人の一助になれば幸いです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?