体調を崩し2週間ほど停滞。再開。
関連項目
30歳目前ノンエンジニアのJS習得への道<導入編>
#<進捗>
パーフェクトJavaScript(井上誠一郎,土江拓郎,浜辺将太)
└Part1/第1章/JavaScriptの概要 読了
→次回読む所はPart2/第9章/DOM
※気になった所から進めるスタイル
#<学び>
・Javascript登場は1995年、Netscapeに搭載
└コレを機にブラウザ上にてプログラムの実行が可能となる
└元々はLiveScriptという名前、Javaの知名度にあやかって改名
└Javaと揃えてオブジェクト名、メソッド名を開発したため名称は類似するが動きは非なるもの
└ネットスケープとマイクロソフトのブラウザ戦争
└マイクロソフトのDHTML(ダイナミックHTML)はJavaScriptの技術基盤
└DHTML→W3C社のDOMとCSS+Javascriptでのリッチユーザーエクスペリエンス
└ECMAScriptは第4版は見送り、第5版もJS1.6以降の機能は追加されず
└ブラウザごとにJS処理系の名前がある。FireFoxでもSpiderMonkey
└ブラウザ毎に挙動が変わる。
└ECMAScriptに準拠している場合は非常に移植性が高い
└Acid基準(ここで広い範囲をテストしクリアする基準)
└コア言語はJSの取り替え不可能な部分、それに付随してDOM、ホストオブジェクトがある
└Javascriptのグローバルオブジェクト=最初から存在するオブジェクト=windowオブジェクト
└IEはJScript搭載、これも含めてJS
#<感想>
1995年の登場から、ネットの主流を競合する中で進化された言語であり、進化していったものである。その流れを一発読みで理解しようとするのではなく、潮流の大きさをまず感じる。
#<疑問と解>
・ECMAScriptのスーパーセット→スーパーセット?
上位互換。Aを包括し、その上で拡張しているB
・EcmaInternationalってどんな会社?
wiki,European Computer Manufacturers Associationが正式名称、情報システムの標準化団体。C#、C++等もここ。
・標準化団体ってなに?
標準化団体(ひょうじゅんかだんたい、英語: standardizing body)とは、それぞれの分野の標準を策定する団体。例:国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)は国際標準化団体、日本工業規格(JIS)やANSIなどのような国内の標準化団体がある。今回のECMAはヨーロッパの標準化団体。
・デファクト標準?
wiki,ISO、DIN、JISなどの標準化機関等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指す。逆はデジュリスタンダード。
・デファクト化?
デファクトスタンダードになる事。
・スクリプティング?
ちょっと飛ばし
・バッドノウハウ
本質的に生産的ではない、ソフトウェアなどを使いこなすために、ストレスを感じながらもしぶしぶ覚えなければならないようなノウハウ。
・スパイダーモンキーって何?
クモザル。
・JavaScript処理系?
とばし
・レンダリングエンジン?
形式的なデータを読み込んで、データに付けられた条件や特定のルールにしたがって、適切な形に表現しなおすソフトウェア部品である。 レイアウトエンジン (layout engine)、レンダラ (renderer) ともいう。
・WebKitの独占、今も?
今も。
・ホストオブジェト?組み込みオブジェクト?
とばし
・グローバルオブジェクト?
標準ビルトインオブジェクト、定義せず存在するオブジェクト。Windowオブジェクト等
・APIって何?
とばし
・統合開発環境
ソフトウェアの開発環境。 従来、コンパイラ、テキストエディタ、デバッガなどがばらばらで利用していたものをひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるようにしたもの。
#次回