2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

viの使い方

Last updated at Posted at 2021-11-27

①viの起動

ファイルを編集する場合 `$ vi ファイル名`

②viの終了

:q  viの終了 (何も書き込まずに終了したい場合) :wq  ファイルに書込んだものを上書き保存してviを終了 :q!  編集結果をファイルに書込まずに終了 :wq!  リードオンリーのファイルに強制的に書き込んで終了

③カーソルの移動

h  カーソルを1文字左へ j  カーソルを1行下へ k  カーソルを1行上へ l  カーソルを1文字右へ o  カーソルを行頭へ $  カーソルを行末へ

④文字の挿入方法

i  入力モードに移行。カーソル位置の前に文字を挿入 a  入力モードに移行。カーソル位置の後に文字を追加 A  入力モードに移行。行の終わりに文字を追加 O  入力モードに移行。現在の行の前に文字を挿入 R  入力モードに移行。カーソル位置の文字を上書き

⑤文字の削除

x  カーソル位置の文字を削除 dd  1行削除 xdd  x行削除(例:3ddと入力すると3行削除) J  次の行を、現在カーソルのある行の末尾に追加(行末文字の削除)

⑥行のコピー&ペースト

Y  カーソルのある行をコピー yy  カーソルのある行をコピー(Yと同じ意) p  コピーした行をペースト yyp  カーソルのある行をコピーし、その行の下にペースト(Ypも同じ意)

⑧検索

/sample  sampleという文字列をファイルの末尾に向かって検索
?sample  sampleという文字列をファイルの先頭に向かって検索
n       次の候補を検索

⑨UNDO

u  直前の操作を取りやめる U  行全体の操作を取りやめる

※ :w(保存) で保存してから :wq(保存と終了)
 :q(保存しなで終了) :q!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?