0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT-OSS-20Bとは?

2025年、OpenAIが新たに公開したオープンソースの大規模言語モデル「GPT-OSS-20B」は、これまでの商用モデルとは一線を画す存在です。ChatGPTのような高度なAI機能を、完全に無料かつローカル環境で使用できることが最大の特徴です。Apache 2.0ライセンスの下で公開されており、個人・法人問わず商用利用も可能。モデルサイズは20B(20ビリオン)と大規模ながらも、GPU16GB程度での運用が可能なように最適化されています。

GPT-OSS-20Bを使うメリット

1. 無料で使える高性能AI


OpenAIが提供するChatGPT-4などのAPIとは異なり、完全無料で使用可能。ライセンスも緩く、商用利用もOK。

ローカルで動作する安心感


社内データや個人情報を扱う業務でも、クラウドに送信せずローカルで処理できるため、セキュリティ面で優れています。

拡張性・カスタマイズ性


オープンな構造のため、LoRAなどを用いた微調整や自社データへの最適化が可能。教育や研究にも活用できます。

多言語対応&高い推論能力


日本語を含む多言語の推論や、Chain-of-Thought(思考の連鎖)といった推論ステップにも対応しており、論理的な回答が得られやすいです。

実際に使ってみた:セットアップから会話まで

今回は、最も簡単に始められる「Ollama」というツールを使って、GPT-OSS-20BをローカルPC上で動かしてみました。

実行手順:

  1. Colab環境にOllamaをインストールします
    2.GPT-OSS-20B モデルを Ollama にダウンロードします3.Ollama を使用して GPT-OSS-20B と対話するための Python コードを生成します。
    image.png

3.Ollama を使用して GPT-OSS-20B と対話するための Python コードを生成します。
image.png

4.生成されたコードを実行し、モデルと対話します。

実際のやりとり:

image.png

反応は自然で、日本語の理解度も十分に高い印象を受けました。

使ってみて分かったこと(レビュー)

動作は意外とスムーズ!


RTX 3090を使用した環境では、1〜2秒で返答が返ってきました。日常的なチャット用途なら問題なし。

回答の質はChatGPT-3.5に近い


GPT-4と比べるとやや精度は落ちる印象ですが、文章の構造や語彙の自然さはかなり高く、実用性は十分。

Chain-of-Thoughtプロンプトに対応


"まずAを考え、それからBを決定する…" というステップ式の論理展開が得意。長めの思考問題にも強い印象です。
英語と日本語のバランス
英語に比べると若干精度は落ちるものの、日本語でも十分使えるレベルです。翻訳や要約なども対応可能でした。

まとめ:GPT-OSS-20Bは誰にでもおすすめできる?

GPT-OSS-20Bは、「無料で使える」「自分の手元で動く」「思考力のある回答ができる」という三拍子揃った言語モデルです。開発者や研究者だけでなく、教育機関、企業のIT担当者にも非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ChatGPTを仕事や学習で使っている人が「自分で持ちたい」と思ったとき、GPT-OSS-20Bはまさに理想的な解決策です。
今後のAI活用において、自分だけのGPTをローカルで育てる時代が本格的に到来したと実感させられる体験でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?