0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「8ステップでここまで!? Colabで試すHyper-SD高速ポートレート生成」

Posted at

Hyper-SDとは

「Hyper-SD」はByteDanceが公開した、高速かつ高品質な画像生成を可能にするLoRAです。通常のStable Diffusionでは20〜30ステップ必要なクオリティを、わずか8ステップ前後で近い品質に近づけられるのが特徴です。
今回はSD1.5ベース + Hyper-SD CFG版LoRAをColabで動かし、実際に画像を作ってみました。

おすすめの用途

高速な画像生成が求められる場面
Hyper-SD は Stable Diffusion の高速化版なので、生成スピード重視の場面に最適です。
・プロンプトを何度も調整して試す「試行錯誤フェーズ」
・生成AIのデモやライブ配信
・ユーザーの操作に即時反応が必要なアプリやWebサービス

軽量環境での画像生成
・モデルが軽量化されているため、
・Colab の無料枠や GPU 性能が低めの環境
・ローカルPC(ミドルクラスGPU)での画像生成
・クラウドサーバーのコスト削減目的のバッチ生成

インタラクティブなクリエイティブ制作
生成が速いので、
・キャラクターデザインや背景制作の即時プレビュー
・ゲームやアニメ制作でのコンセプトアート案出し
・AIアートのワークショップや体験会

ユーザー体験を重視したアプリ組み込み
高速生成はUX向上に直結するので、
・生成AI付きチャットボット
・プロンプト共有SNS
・簡易的な「生成→即共有」サービス

大量生成タスク
短時間に数百〜数千枚単位で画像を作る場合に有効です。
・素材ストック作成
・研究や学習用データセットの生成
・マーケティング素材のバリエーション展開

実際に使ってみた

1 依存関係インストール

!pip -q install --upgrade diffusers transformers accelerate safetensors torch torchvision

2 モデル読み込み(SDXL + Hyper-SD “CFG版” LoRA)

import torch
from diffusers import AutoPipelineForText2Image

# ベースモデル(SDXL)
base_model = "stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0"

# Hyper-SD リポジトリ(LoRA格納先)
hyper_repo = "ByteDance/Hyper-SD"

# ★ファイル名はHFページの表示そのまま(例:CFG保存版 8step)
weight_name = "Hyper-SDXL-8steps-CFG-lora.safetensors"  # ←ここはHFの実ファイル名に合わせる

pipe = AutoPipelineForText2Image.from_pretrained(
    base_model, torch_dtype=torch.float16, variant="fp16"
).to("cuda")

# LoRAを読み込み→fuse(推奨LoRAスケールはおおむね 0.125 前後)
pipe.load_lora_weights(hyper_repo, weight_name=weight_name)
pipe.fuse_lora(lora_scale=0.125)

prompt = "a cozy isometric room, soft lighting, highly detailed, pastel colors"
image = pipe(
    prompt,
    num_inference_steps=8,   # Hyperの見せ場:少ステップ
    guidance_scale=3.5,      # SDXLの目安。必要に応じて3.0〜4.5で調整
    height=768, width=768,
    generator=torch.Generator(device="cuda").manual_seed(42),
).images[0]

image.save("hyper_sdxl_sample.png")
"Done: hyper_sdxl_sample.png"

3 SD1.5 で試す場合

import torch
from diffusers import AutoPipelineForText2Image

base_model = "runwayml/stable-diffusion-v1-5"
hyper_repo = "ByteDance/Hyper-SD"
weight_name = "Hyper-SD15-8steps-CFG-lora.safetensors"  # HFの実ファイル名をそのまま

pipe = AutoPipelineForText2Image.from_pretrained(
    base_model, torch_dtype=torch.float16
).to("cuda")

pipe.load_lora_weights(hyper_repo, weight_name=weight_name)
pipe.fuse_lora(lora_scale=0.125)

prompt = "cinematic portrait, shallow depth of field, 35mm photography, ultra-detailed"
image = pipe(
    prompt,
    num_inference_steps=8,
    guidance_scale=5.0,   # SD1.5は 5〜7 目安(好みに応じて)
    height=512, width=512,
    generator=torch.Generator(device="cuda").manual_seed(1),
).images[0]

image.save("hyper_sd15_sample.png")
"Done: hyper_sd15_sample.png"

4 HFでLoRAの正確なファイル名を取得(ミス防止)
「weight_name はHFページの表示そのまま」が鉄則。これで候補を機械的に拾えます。

!pip -q install -U huggingface_hub
from huggingface_hub import list_repo_files

repo = "ByteDance/Hyper-SD"
files = list_repo_files(repo)
# SD1.5・8step・CFG版あたりを探す(必要ならフィルタ文字列を変えてOK)
[c for c in files if "SD15" in c and "8steps" in c and "CFG" in c and c.endswith(".safetensors")]

5 生成セル(SD1.5 + Hyper-SD “CFG版”)
解像度は最初 512×512 で様子見、慣れたら上げるのがおすすめ。

import torch
from diffusers import AutoPipelineForText2Image

base_model = "runwayml/stable-diffusion-v1-5"
hyper_repo = "ByteDance/Hyper-SD"

# ↑セル1の出力から正確にコピペ(例)
weight_name = "Hyper-SD15-8steps-CFG-lora.safetensors"

pipe = AutoPipelineForText2Image.from_pretrained(
    base_model, torch_dtype=torch.float16
).to("cuda")

pipe.load_lora_weights(hyper_repo, weight_name=weight_name)
pipe.fuse_lora(lora_scale=0.125)   # 0.1〜0.2で微調整

prompt = "cinematic portrait, shallow depth of field, 35mm photography, ultra-detailed"
image = pipe(
    prompt,
    num_inference_steps=8,          # Hyperの見せ場
    guidance_scale=5.0,             # SD1.5は5〜7が目安
    height=512, width=512,
    generator=torch.Generator(device="cuda").manual_seed(1),
).images[0]

image.save("hyper_sd15_sample.png")
image

実際に生成された画像
8.png

使ってみて

今回生成されたのは、背景のボケ感と髪の毛のディテールがしっかり出たシネマティック風ポートレート。わずか8ステップの推論にもかかわらず、肌の質感や光の回り方がそれなりに自然で、短時間でここまで出せるのは大きな魅力だと感じました。
ただし、顔の一部でやや歪み(特に鼻や口周辺)が見られ、完全なフォトリアルではない印象です。これは低ステップ生成の宿命でもあり、ステップ数を12程度まで増やすか、LoRAスケールやガイダンススケールを微調整すると改善が期待できます。

良かった点
・生成速度の速さ
8ステップ+512px解像度で非常に高速。ColabのT4 GPUでもほぼ待ち時間なしで結果が得られました。
・ディテール表現の保持
髪の毛や服の質感が少ステップでもそこそこ出せており、試作段階やプロンプト検証に最適。
・導入の簡単さ
Hugging FaceのLoRAファイル名をそのまま指定するだけで動作。コード量も少なく、Colab初心者でも入りやすい。

気になった点
・顔パーツの破綻が時々発生(特に真正面でない構図や複雑な光条件)。
・SD1.5モデル特有の色味の暴れが出やすい場面がある。
・ネガティブプロンプトを入れないとディテールが荒れやすい。

まとめ

Hyper-SDは、「高速生成+ある程度の品質」を両立させたい場面に最適です。特に次のような用途で強みを発揮します。

・プロンプトA/Bテストを爆速で回す
・大量バリエーション生成→良いものだけ高ステップ仕上げ
・ライブデモやインタラクティブ生成UIの裏側処理

今回のテストでは、短時間でシネマティックな雰囲気のポートレートを生成できた一方、顔の精度を求める場合は追加調整が必要と感じました。とはいえ、試作やプロンプト検証の効率は大きく向上します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?