0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIに掛け算をやらせてみたら…意外な結果が!?「AReaL-boba-2-8B」体験レポート

Posted at

AReaL-boba-2-8Bとは?

  • 開発元:InclusionAI
  • 特徴:強化学習(RL)を用いたトレーニングで、コード生成や推論タスクに強い
  • モデル規模:約8Bパラメータ
  • 用途:文章生成、コード生成、数学・論理的推論など幅広い

要するに「プログラムの補助もできるし、複雑な思考も試せるAI」というイメージです。

モデルページはこちら


実験:掛け算をやらせてみた

まずは簡単な掛け算:12 × 7


# 1. ライブラリのインストール(初回のみ)
!pip install transformers accelerate

# 2. モデルとトークナイザーのインポート
from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM
import torch

# 3. モデル名の指定
model_name = "inclusionAI/AReaL-boba-2-8B"

# 4. トークナイザーとモデルをロード(GPU推奨)
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_name, device_map="auto", torch_dtype=torch.float16)

# 5. 数学問題のテキストを用意
prompt = "次の計算を解いてください:12 × 7 = ?"

# 6. 入力をトークナイズしてモデルに渡す
inputs = tokenizer(prompt, return_tensors="pt").to(model.device)

# 7. 推論を実行(最大50トークン生成)
outputs = model.generate(**inputs, max_new_tokens=50)

# 8. 結果のデコードと表示
answer = tokenizer.decode(outputs[0], skip_special_tokens=True)
print(answer)

結果は…84!
おお、AIも掛け算くらいはお手の物のようです。

複雑な計算はちょっと苦手
次に、

prompt = "このかけ算を解いて、答えだけ教えてください。:12 × 7 × 2 × 3 × 5=?

を試すと、途中で止まったり、ズレた答えが返ってくることがあります。
スクリーンショット (89).png

AIは長い連続計算や大きな数字には弱いのです。

他の面白い使い道

・コード生成
プログラム補助や自動生成
バグの修正や関数の提案

・文章生成・要約
長文を短くまとめる
説明文や記事の作成

・推論・論理タスク
数学や論理パズルの簡単な問題
複雑なステップはPythonなどに任せると安心

・チャットボット・対話AI
複数ターンの会話で実験的に活用可能

学んだこと

・AReaL-boba-2-8Bは簡単な計算や推論は得意・
・複雑な連続計算は苦手
・使い方を工夫すると、文章生成やコード補助、説明文作成など幅広く活用できる

まとめ

今回の掛け算実験からわかったのは、AIも万能ではない、ということ。
でも、その得意分野を上手に使えば、記事作成やプログラム補助など、日常の作業に大いに役立つモデルです。

🐣

フリーランスエンジニアです。
お仕事のご相談こちらまで
rockyshikoku@gmail.com

Core MLを使ったアプリを作っています。
機械学習関連の情報を発信しています。
Twitter
Medium

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?