はじめに
AIを使いこなしていますか?
ちょっとした質問や欲しいプログラムがある時に、気軽にAIに聞けば、嫌な顔をせずに親切に答えてくれるので便利ですよね。
以前は、忙しそうな先輩に声をかけるタイミングを見計らい、緊張しながら質問して、よく分からないまま引き下がり、再度調べてはまた尋ねていました。
そんな日々には戻りたくない、戻れないと感じる一方で、この便利さの裏に隠れた罠はないかと考えてみたくなります。
雇用機会を探: https://job.skysolution.com/tuyen-dung/
IT業界における「仕事」とは?
IT業界での仕事は、依頼主からの要求に基づいて、期日通りに成果物を納品することです。
その過程には要件定義、外部設計、開発、試験などのステップがあり、担当者は前の工程での成果物をもとに次の成果物を作り上げ、次工程に流していくことが求められます。
アジャイル手法でも、作業の進め方は異なりますが、基本的には依頼を受けてその成果物を回していく作業です。
最終的には、前の工程で作られたものを『思い通り』に作り、期日通りに納品することが仕事の本質と言えるでしょう。
成果物が曖昧な場合
依頼主が「タイヤが2つついた乗り物が欲しい」とだけ記述した要件書を提出してきたとします。
これだけでは、自転車なのかセグウェイなのかも分からず、どんな形状や機能を求めているのかは、依頼主の頭の中にしか答えがない状況です。
もしこの状態で進めてしまうと、後々「やっぱりセグウェイが欲しかった」と大問題になりかねません。
どうやって確認するか?
「要件の確認方法」をネットで調べたり、本を探して読んだりすることで方法は分かるかもしれません。
しかし、この問題は「コミュニケーション」の課題であり、正解は人それぞれです。
学びながらも、実践で経験を積んでいかないと、質疑応答がスムーズにはいかないことを理解する必要があります。
コミュニケーション力の重要性
忙しそうな先輩に質問することで、実は「コミュニケーション力」を育む経験をしているのです。
相手がどんなストレスを感じているのかを想像しながら、うまくやり取りをすることが大切です。
AIがそれを奪っている可能性
AIが質問に答えてくれることで、ストレスのあるやりとりを体験する機会が減少し、貴重なスキルが身につかなくなる恐れがあります。
まとめ
予算や期間が厳しくなっている今、AIと連携しながら効率的に作業を進めることは重要ですが、同時に人間同士のコミュニケーション力がますます大切になると感じます。
未来には、AIが人と人のやり取りをサポートしてくれるかもしれませんが、それでも「モノを作るために必要なコミュニケーション力」は欠かせないスキルであり続けるでしょう。
みんなで力を合わせて、頑張りましょう。