215
99

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?

Last updated at Posted at 2025-04-23
1 / 37

〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜


注:この記事(スライド)について

  • これはQiita Conference 2025の発表資料です
  • 全画面表示にしてなるべく大きなモニタ(PC推奨)でご覧ください

このテーマを選んだ理由

  • がんばってQiitaに記事を書いてるのに全然いいねが付かない!
  • ……と、お悩み相談をいただいたのがきっかけ
  • 同じ悩みを持っている人は結構多いのでは?
  • 僕の豊富な経験・知見を元に、その理由を考えてみます

こんな記事は「いいね」されにくい


こんな記事は「いいね」されにくい


こんな記事は「いいね」されやすい


興味・関心を持つ人の母数が多い記事

  • 流行の技術について書いた記事
    • 最近だと生成AI関連?
  • フォロワーが多いタグを付けた記事
    • なお、TOP 5はPython、JavaScript、AWS、Ruby、Rails
  • 全エンジニアに刺さる記事(言語やライブラリを問わない記事)
  • 初心者向けの記事
    Screenshot 2025-04-13 at 17.53.42.png

タイトルが良い記事

  • 読みたいと思わせるキャッチーなタイトルの記事
    • 面白そう、役に立ちそう、なんか気になる、etc
    • 多少長くなっても具体性のあるタイトルが良い
  • 賛否両論を巻き起こしそうなタイトルの記事 (個人的には非推奨🙅‍♂️)
    • 釣りタイトル
    • 煽りタイトル
    • プロ驚き屋っぽいタイトル
  • タイトル重要!メソッド名と同じぐらい重要!

参考:ベスト20入りした記事のタイトルを見てみよう


タイトル負けしない内容の記事

  • 読者のメリットを意識した記事
  • 読者の視点、読者の気持ちになって書かれている記事
  • テキスト・サンプルコード・画像のバランスが良い記事
  • 見出しをうまく活用している記事

Screenshot 2025-04-20 at 15.04.496 2.png


読んでもらえるように努力した記事

  • SNSでシェアした記事
  • 社内やコミュニティで「書いたよ」とPRした記事
  • 受け身で待つのではなく、自分で自分の記事を売り込もう!

Screenshot 2025-04-20 at 15.31.18.png


ここまでのまとめ:いいねが付きやすい記事

  • 興味・関心を持つ人の母数が多い記事
    • 流行の技術、フォロワーの多いタグ、初心者向け
  • タイトルが良い
    • 具体的でキャッチーなタイトルを
  • 内容が良い
    • 読者にどんな価値を提供するかを意識する
  • 読んでもらえる努力をしている
    • 「書いたよ、読んでね」を積極的にアピール

逆に言うと:こんな記事はいいねが付きにくい

  • 興味・関心を持つ人の母数が少ない記事(ニッチな記事)
    • 流行っていない技術、フォロワーの少ないタグ、上級者向け
  • タイトルがいまいち
    • 抽象的でパッとしないタイトル
  • 内容がいまいち
    • 独りよがりで他人が読んでもピンとこない内容
  • 読んでもらえる努力をしていない
    • Qiitaに投稿したら、あとは指をくわえて待つだけ

ちなみに: お悩み相談を受けた人の記事を見ると……?


Screenshot 2025-04-13 at 18.09.13 22.png


この調子でがんばって!! (ぐらいしか言うことがない😅)

Screenshot 2025-04-20 at 19.21.35.png


ほかにも、こういう記事はいいねされやすいかも?


うまく波に乗れた記事🏄‍♂️

  • 「トレンド」に載った記事
  • Qiitaメルマガのベスト20にランクインした記事
    • Tips: 月曜投稿が一番有利で、日曜が一番不利
  • はてなブックマークのホットエントリーに入った記事
  • ↑このへんは「卵が先か鶏が先か」ですが😅

スタート地点からすでに有利な人の記事

  • QiitaやSNSのフォロワーが多い人(僕のこと?)が書いた記事
    • ↑これも「卵が先か鶏が先か」問題
  • 「読んだよ」「がんばったね」のいいねをもらいやすい人の記事
    • 同僚や仲間からの「いいね」 → トレンドに載る → 波に乗りやすい?🏄‍♂️
    • 「いいね」の重みが違ってきそう……だけど、僕も人のことは言えない😅
    • ただし、恣意的な運用はNG!コミュニティガイドラインを守りましょう

……などなど、いろいろ話しましたが、


いくらがんばってもダメなときはダメです😣


記事を書けば毎回バズる、なんてこともありえない


それはなぜか?


答え:「運」という要素も大きいから


「いいね」は書き手がコントロールできない

  • がんばって書いた記事なのに、いいねが付かない
  • 雑に書いた記事なのに、意外といいねが付いた
  • ……こんなことは日常茶飯事

 

  • 運の問題なら:いいねの数に一喜一憂するのはナンセンス
  • 運の問題なら:コンスタントに記事を書いて確率を上げるしかない
  • たくさん書けば記事のクオリティも徐々に上がるはず
  • クオリティが上がればいいねも付きやすくなるはず
  • だから、どんどん書いていこう!

あと、もうひとつ☝️(誤解されるといけないので)


母数が少ない人向けの記事でもええやん!


母数が少ない記事=無価値、ではない!

  • ニッチな情報を必要としている人もたくさんいます
    • 「流行っていない技術、フォロワーの少ないタグ、上級者向け」の記事も大事
    • 「いいね」が付くかどうかに関係なく、書きたい記事を書こう!
  • エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い情報が集まる場を作ろう
    • ↑これがQiitaの思想です
    • 「いいね」合戦をするための競技場ではありません

さいごに。


「いいね」よりも大事な技術記事の価値について


「いいね」よりも大事な技術記事の価値とは?

  • 自分のために記事を書く(自分にとっての価値)
    • 「なぜこうなるの?」を深掘っていこう
    • 深掘った分だけ自分のスキルアップにつながります
    • AIに書かせたら自分のためになりませんよ(小声)

 

  • 誰かのために記事を書く(他の誰かにとっての価値)
    • 今すぐじゃなくても、いつか「助かった、ありがとう!」と感謝されるかも?
    • 100人に感謝されなくていい、1人だけでも十分

 

  • 「いいね」がたくさん付かなくても、あなたの記事には価値があります!

「いいね」のためでなく、自分のために、そして誰かのために、
どんどん記事を書いていきましょう!📝📝📝


ご清聴ありがとうございました


追伸 (P.S.)


この記事(スライド)も「いいね」してね!😘

感想や質問もお気軽にどうぞ

9fc80b83611b5ab799aedfd5fc3472e2.png


おしまい

215
99
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
215
99

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?