まえがき
高速度カメラPhantom
シリーズの付属の撮影ソフトウエアPCC
でのデフォルト拡張子.cine
を、python
のnumpy
配列へ入れる方法をメモしておく。
とはいっても、モジュールをつかうだけ。
なおnumpy
配列へ入れることで、opencv
やscikit-image
などのモジュールが使いやすくなる。
使用モジュール
pims
https://github.com/soft-matter/pims
読み込みの実例
import numpy as np
import pims
f = pims.open("filename.cine")
これだけである。
厳密には、numpy配列に入ったわけではないものの、このまま同等として扱える(はず)
たとえば、
type(f)
<class 'pims.cine.Cine'>
f.dtype
dtype('uint16')
f.shape
(874, 720, 1280)
となっている。
さらに
f
<Frames>
Source: 10000fps.cine
Length: 874 frames
Frame Shape: (1280, 720)
Pixel Datatype: uint16
などと、メタデータも入っている。
どうしてもnumpy
の純正がいいなら
f2 = np.copy(f)
type(f2)
<class 'numpy.ndarray'>
とでもすればいい。
scikit-imageをつかっての実例
import numpy as np
import pims
from skimage.io import imsave
f = pims.open("filename.cine")
for i in range(0,f.shape[0]):
imsave("folderpath/"+str(str(i).zfill(5))+".tif",f[i])
などとすれば、scikit-image
のimsave()
を使って、連番の.tif
を保存することとなる。
なお、zfill(5)
は、0埋め5桁の名前で保存しろ、といういみ。