LoginSignup
1

More than 5 years have passed since last update.

posted at

Mbed OS 5について

mbed Advent Calendar 2017 1日目の記事です。

最近、Wio LTEの本を出版して浮気気味ですが、ちゃんとMbed OS 5をいじくってます!(主に仕事で,だけど・・。)

とうことで同じく出版、出版予定のmbed OS 5について書いた本を紹介します。

はじめてのMbed OS 5【前編】: Mbed OS 5で始めるIoTプロトタイピング

おかげさまではじめてのMbed OS 5【前編】: Mbed OS 5で始めるIoTプロトタイピングは出版開始から1ヶ月が過ぎ、ぼちぼちな売れ行きです。
以降、Mbed OS 5もバージョンアップされているので、合わせて内容を更新予定です。
Top_logo.jpg

はじめてのMbed OS 5【後編】: Mbed OS 5で始めるIoTプロトタイピング

【後編】は遅れ気味ですが以下の目次で、近々出版予定です。
Top_logo.jpg
IoTエッジデバイスプロトタイピング
 アップロードしたデータの取り扱い方法
  enebularの紹介
  Infomorsionの紹介
 センサー追加
 製品化への対応方法
 異常処理の追加
 デバック環境を整える
 MDK ARMに移行
Mbed OS 5の詳細
 フォルダ構成
 ブートストラップシーケンス
Mbed OS 5 APIリファレンス
Mbed コミュニティの紹介

今後の予定

次はMbed Cloudについて本を書く予定です。
私が所属するウフルはMbed Cloudのパートナーということもある、Mbed Cloudはいち早くいじらせてもらっています。
(世界でもっともいじってるのはうちの会社らしい? ほんと?)
それなので、いち早く詳細な情報をお届けできると思いますので、こうご期待ください!
ちなみにMbed Cloudについてのドキュメントは、最近公開状態となったので誰でも見られるようになっています。

Mbed cloudのトップページ
Mbed cloudのドキュメントページ

主な機能を紹介すると・・。

  • Mbed Cloud Connect Mbed Cloudとはセキュアな通信で繋がります。Mbed Cloud経由でデバイスとデータのやり取りができます。ポータルサイトではMbedデバイスが接続されているステータス、デバイス―Mbed Cloud間のデータの内容の確認、書き込みができます。
  • Mbed Cloud Update Mbed Cloudからファームウェアのアップデートができます。複数のデバイスへいっぺんにアップデートすることもできます。

こんな感じです。

お楽しみに!

初日から内容が少なくてすみません~。
次はtoyowataさんです。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1