19
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PWAAdvent Calendar 2018

Day 3

Service Workerとクロスドメイン

Last updated at Posted at 2018-12-02

強力かつ柔軟なクライアントサイドキャッシュを適用できるService Workerですが、ブラウザ内で動くJavaScriptである以上、クロスドメインによる制約がかかってきます。

クロスドメインなソースからWorkerの登録

Service Workerはnavigator.serviceWorker.register(pathToJs)で登録しますが、このpathToJsにはクロスドメインなURLは渡せません

ただ、アセットだけ別サーバに置いているような場合など、クロスドメインで登録したくなることがあるかもしれません。このような場合、

  1. 同じドメインあるいはBlobの形で、「importScripts()するだけのService Worker」を登録する
  2. importScripts()はクロスドメインでも問題なし

という2段階を踏むことで、クロスドメインに置いたJavaScriptのコードをService Workerとして登録することが可能となります。

クロスドメインなリクエストのキャッシュ

ワーカーを導入できれば、キャッシュ管理も可能です…が、やはりクロスドメインには注意点が多々あります。

opaqueなレスポンス

CORSに対応していないサーバに対してfetch(url)としても失敗するだけですが、専用のモードがあって、fetch(url, {mode: 'no-cors'})とすればfetch自体は成功します。

ただし、CORS外で情報が漏れないように、fetch(url, {mode: 'no-cors'}).then(request => ...)で返ってくるrequestオブジェクトは、opaque(不透明)になっていて、リクエストしたURL以外、ほとんど情報が得られません。

  • cache.add('https://crossdomain.example/some-asset')のようにした場合、内部的にはfetchを実行していますが、成功/失敗すら情報が得られないので、キャッシュには追加されません。
  • opaqueなレスポンスをcache.put()した場合、キャッシュに追加はされますが、リクエスト失敗でも問答無用で追加されてしまいます

ということで、CORS非対応なリソースをキャッシュさせる場合は、時折破棄するなどしないと、たまたま踏んづけたエラーが残り続けるというまずい事態も発生しかねないので要注意です。

19
16
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?