LoginSignup
21
7

More than 3 years have passed since last update.

そのマイグレーション、戻せますか?

Last updated at Posted at 2019-12-05

Railsを使うときに、マイグレーションは便利ですが、戻すときのことまで考えて実装していますでしょうか。

bin/rails db:rollback

bin/rails db:migrateでマイグレーションを実行できますが、逆にbin/rails db:rollbackで戻すこともできます。ただし、マイグレーションが戻ることを前提にしている必要があります。

考えなくて良いパターン

create_tableadd_columnなど追加系のメソッドをchangeに書いていた場合、逆向きは「追加したものを削除する」ことが明らかですので、自分で書かなくても対応してくれます。

戻し方を書けば対応してくれるパターン

drop_tableremove_columnを行う場合、ただ削除する内容を書くだけでは、戻し方がわかりません。そこで、これらのメソッドはcreate_tableadd_columnと同様に元の定義を書けるようになっています。ロールバック時にはそれが使われます。

戻さない・戻せないパターン

たとえば、NULLの列をNOT NULLに変えるとか、utf8だった列をutf8mb4に入れ替えるとか、intの列をstringに変えるとか、値域を広げる方向にマイグレーションをかけた場合、元に戻そうにも広がった後のデータが入らないことがあるので、戻しようがありません。

このような場合はupだけ書いて、downraise ActiveRecord::IrreversibleMigrationとすることで、「戻せない」ことをコードで明示できます。

また、現実問題としてデプロイ後にマイグレーションをロールバックするような運用は通常行いませんので、ある程度以上複雑なマイグレーションを書いた場合に、戻す方まで厳密に書かずにraise ActiveRecord::IrreversibleMigrationで済ます、という手段も、状況によってはありかもしれません。

戻す側が不要になる場合

時には、戻す側で何もしなくていいことがあります。たとえば、「あるカラムに空文字列とNULLが混在しているので、全てを一方に揃える」というようなマイグレーションを立てたとします。これのdown側は、特に何もしなくても元のデータと整合するので、放置して構いません。このような場合、


def down
  # 戻す側で何もしなくていい理由
end

のように、コメントで間違いではないことを明記しておきましょう。

21
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
7