はじめに
flaskを始めようとしたときに、一番最初にローカルホストを作って、そこに”hello, flask!”と表示させる。けど、その中身のコードの内容はその時理解できていない人が多いかもしれない。
そこで、一つ一つ意味をしっかりと書いてみた。
とりあえず、Hello,Falskまで
環境
Windows PC
Visual Studio Code ver.1.45.1
Python 3.8
flaskのインストール
- cmdを開いて、
pip3 install flask
を入力し勝手にインストール。 - vscodeを開く。(vscode内の環境構築についてはほかの人の記事を見てください)
- 以下のpythonコードの
app.py
を作成。
python : app.py
app.py
# coding: utf-8
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route("/")
def hello():
return "Hello, Flask!"
if __name__ == "__main__":
app.run()
- その後に出てくるローカルホスト(http://~)にブラウザでアクセス。
- そこには、

というような画面が出てくる。(余白邪魔だったかな...)
app.pyについて
app.py
# coding: utf-8
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route("/test")
def hello():
return "Hello, Flask!"
if __name__ == "__main__":
app.run(debug=True)
このコードで何をしているのか
from flask import Flask
については、flaskというモジュールを読み込む。flaskの中身を話すと話がズレそうなので、ここでは省略。
このとき、
Flask(__name__)
このコードは、name というのは、勝手に定義される変数。ファイルのモジュール名が入る。 ファイルをスクリプトとして直接実行したときは name は main になる。
import Flask
のみでもよいが、その場合、つぎのコードが
flask.Flask(__name__)
に指定しなければならなくなるので、最初から書いといたほうが楽。
'''python
@app.route("/test")
`@app.route()`はURLと関数を関連付けるためのもの。これはhtmlなどとの関連つけたときに、関わってくるものになるので、これ単体ではなんともいえない。
あとのコード内容についてはpythonの基礎的なところなので省略。
# さいごに
僕自身も始めたばかりなので、ミスがあれば教えてください。