0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ハッシュ関数とは?仕組みと暗号化との違いをわかりやすく解説!

Posted at

はじめに

ハッシュ関数という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。ハッシュ関数は、セキュリティ分野だけでなく、データベースやアルゴリズムの最適化でも広く使われています。本記事では、ハッシュ関数の仕組みや具体例を交えながら解説し、暗号化との違いについても説明します。

ハッシュ関数とは?

ハッシュ関数とは、任意の入力データを固定長のデータ(ハッシュ値)に変換する関数です。特徴的なのは、入力がどれだけ長くても、常に一定の長さの出力を返す点です。また、同じ入力に対しては常に同じハッシュ値を返しますが、異なる入力に対してはできるだけ異なるハッシュ値を返すように設計されています。

ハッシュ関数の特徴

  • 固定長の出力:入力データの長さに関わらず、出力されるハッシュ値は常に一定の長さです。たとえば、SHA-256というハッシュ関数は、どんなに大きなデータでも256ビットのハッシュ値を生成します。

  • 同じ入力は常に同じハッシュ値を返す:同じデータをハッシュ関数にかけると、毎回同じ結果が得られます。

  • 微小な変化で大きく異なるハッシュ値:入力データがほんの少しでも変われば、出力されるハッシュ値は大きく異なります。これを「Avalanche効果」と呼び、ハッシュ関数の重要な特性です。

  • 一方向性:ハッシュ関数は「一方向性」を持っており、ハッシュ値から元の入力データを復元することは基本的にできません。

ハッシュ関数の具体例

例えば、以下はSHA-256を使って文字列をハッシュ化した例です。

require 'digest'

input = "hello world"
hash_value = Digest::SHA256.hexdigest(input)

puts hash_value
# => b94d27b9934d3e08a52e52d7da7dabfac484efe37a5380ee9088f7ace2efcde9

同じ「hello world」という入力は常に同じハッシュ値を生成しますが、1文字でも違うとまったく異なる結果になります。

input = "hello worlD"
hash_value = Digest::SHA256.hexdigest(input)

puts hash_value
# => 519fd0f684972f4eaa0946cc880198619d11c1f2f026d8f84ab080ad54f72c1a

このように、入力が少し変わっただけでもハッシュ値は大きく変化します。

ハッシュ関数の用途

1. データの整合性確認

ハッシュ関数は、ファイルやデータが改ざんされていないか確認するために使われます。例えば、ダウンロードしたファイルのハッシュ値を比較することで、途中でデータが壊れていないかを確認できます。

2. パスワードの保存

パスワードをそのまま保存するとセキュリティリスクが高いですが、パスワードのハッシュ値を保存することで安全性が向上します。ユーザーがログインする際には、入力されたパスワードをハッシュ化し、保存されたハッシュ値と比較します。

3. ハッシュテーブル

ハッシュ関数は、データ構造の効率化にも役立ちます。ハッシュテーブルは、キーと値のペアを効率よく管理するために使われ、ハッシュ関数によって高速な検索が可能になります。

ハッシュ関数と暗号化の違い

ハッシュ関数と暗号化は、データを変換する技術という点で似ていますが、目的や仕組みは大きく異なります。

特徴 ハッシュ関数 暗号化
一方向性 一方向(元のデータに戻せない) 双方向(復号して元に戻せる)
目的 データの整合性確認、要約生成 機密データを第三者から守ること
復元可能性 不可能(不可逆) 可能(復号キーを使えば元に戻せる)
用途 パスワード保存、データの改ざん防止 機密性の高いデータの保護(通信や保存)

暗号化とは?

暗号化は、データを第三者に見られないようにするために、元のデータを変換する技術です。暗号化されたデータは、特定の鍵を使って再び復号することが可能です。たとえば、Webサイトの通信を保護するHTTPSは、暗号化を使用しています。

暗号化の例:AES

require 'openssl'

# 暗号化の設定
cipher = OpenSSL::Cipher::AES.new(128, :CBC)
cipher.encrypt
key = cipher.random_key
iv = cipher.random_iv

# データの暗号化
encrypted = cipher.update("secret message") + cipher.final

# 復号の設定
decipher = OpenSSL::Cipher::AES.new(128, :CBC)
decipher.decrypt
decipher.key = key
decipher.iv = iv

# 復号
decrypted = decipher.update(encrypted) + decipher.final
puts decrypted  # => "secret message"

この例では、暗号化と復号ができることが分かります。暗号化はデータの保護が主な目的であり、元に戻す(復号する)ことが可能です。

ハッシュ関数と暗号化の使い分け

  • ハッシュ関数は、元に戻す必要がないデータ、つまり「確認」や「検証」を目的とする場合に使われます。たとえば、パスワードの保存やデータ改ざんの防止に利用されます。

  • 暗号化は、データの「保護」を目的とし、第三者がデータを読めないようにしながらも、後で元に戻せる必要がある場合に使われます。例として、機密情報のやり取りや安全な通信が挙げられます。

ハッシュ関数のセキュリティ問題

ハッシュ関数が万能というわけではなく、弱点も存在します。例えば、衝突攻撃と呼ばれる、異なるデータから同じハッシュ値を生成する攻撃が問題になることがあります。そのため、ハッシュ関数の選定は慎重に行う必要があります。現在では、SHA-256やSHA-3のようなより安全なアルゴリズムが推奨されています。

まとめ

ハッシュ関数は、データを固定長のハッシュ値に変換する不可逆的な技術であり、主にデータの整合性確認やパスワードの保存に使われます。暗号化との違いは、ハッシュ関数が一方向性で元に戻せない点にあります。一方、暗号化はデータの保護が目的で、復号可能なものです。

適切なハッシュ関数や暗号化手法を選び、データの保護やセキュリティを強化しましょう。

参考文献

[暗号技術入門] ハッシュ関数

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?