#JavaScriptとHTMLの関係
例えば、画面Aと画面Bがあり、それぞれの画面で使用されているXXX.jsあった場合、共通化という意味合いで、HTML上にscriptタグとして記載することはあまり良しとされない。
ブラウザから画面が読み込まれる時、HTMLの読み込みとJSの読み込みが行われる。
画面Aを10KB、画面Bを7KB、JSが3KBであった場合、合計は20KBとなる。
◯ 画面A(10KB) + 画面B(7KB) + JS(3KB) = 20KB となり、
× 画面A(10KB) + 画面B(7KB) + JS(3KB) + JS(3KB)= 23KBでは無い。
このように共通化するメリットがあるためだ。
これはブラウザ上にJSがキャッシュされるため画面Aから画面Bに遷移した場合、画面AでXXX.js、画面BでXXX.jsとはならない。
※キャッシュしたJSのロードはされます。
この際、画面Aでしか使用しないものも、画面Bに遷移してときにロードされる。
そのため、各画面のHTMLではどのJSを読み込むかハンドリングし、処理をJSに書くようにすれば余分なJSはロードされなくなる。
###メンテナンス性から考えると...
画面Aと画面BがありXXX.js、YYY.js、ZZZ.jsを読み込んでいたとする。
この場合、HTML上にscriptタグでどのJSを読んでいるか記載が無いと、どのJSが呼ばれているか分からない。
クラス名や関数名などgrepして絞り込んでいくしかない。
上記の例はjsが3つだが10個以上となるとHTMLから追うには時間と労力を要する。
その場合、scriptタグで記載した方が良いと思われる。