LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Pi 4B にWindows10/11ARMを入れて SSDからブート その後5

Posted at

ラスパイOS上でWindows10/11のインストールイメージをSSD書き込む方法です
時間はかかりますが、簡単に作成できます

参考HP https://raspida.com/win11-on-rpi400-1step-install

参考HPに詳しく説明されているので、私がやってみたことをご紹介します

準備

Raspberry Pi 4B または 400
USB接続ができるSSDを2個(一つはラズパイOS、もう一つはWindowsをインストール)
電源供給ができるUSBハブ
今回購入しましたDC5.1V3.8AのスイッチングACアダプターです
アンダーボルテージ(カミナリマーク)が時々(1日5回以上)発生していたので、何か対策はないかということでACアダプターを変更しました

config.txtには over_voltage=4 と arm_freq=1800 を追加しています
その状態でラズパイOSを起動しWindows10のインストールSSDを
オーバークロックのオプション付き(over_voltage=4 と arm_freq=1800)で作成しました

結果

やっとWindowsも遅いながらも安定して使えるようになりました

CPU

BCM2711 (ARM Cortex-A72)

基本速度:	1.80 GHz
ソケット:	1
コア:	4
論理プロセッサ数:	4
仮想化:	非対応
L1 キャッシュ:	320 KB
L2 キャッシュ:	1.0 MB

使用率	3%
速度	1.80 GHz
稼働時間	0:00:05:16
プロセス数	124
スレッド数	1364
ハンドル数	46156
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0