最近はAIの進化がめざましくて、歌詞を入力するだけで、自動で作曲や歌をつけてくれるサービスが続々と登場しています。音楽の専門知識がなくても、誰でも気軽にオリジナル曲を作れるというのが大きな魅力ですね。初心者にも扱いやすくて、とっつきやすいです。実を言うと、私自身もこういったAI作曲サービスに興味を持っていて、これまでにいくつかのサイトやアプリを試してきました。その中でも、「これは使いやすい」「仕上がりがいい」と感じたものを、特徴とあわせてわかりやすくご紹介したいと思います。
#🎵 歌詞入力で作曲・歌唱が可能なAIサービス
##1. CREEVO
概要: 京都大学が運営する無料のAI自動作曲サービス。
特徴:
「おまかせ作曲モード」と「デザイン作曲モード」という二つのモードを提供。
ユーザー登録不要で利用可能。
歌詞とコード進行を入力するだけで、AIが合成音声のボーカルを含む曲を作成。
生成された曲はパブリックドメインとして自由に使用可能。
ユーザーの評価を基にAIが進化し続ける。
生成される楽曲は基本的に30秒程度までで、フルレングスの曲は作成できない。
URL: https://creevo-music.com/
##2. TopMediai AI音楽生成
概要: 高度なAI技術を活用し、ユーザーが歌詞を入力するだけで簡単にプロフェッショナルな楽曲を生成できるオンラインツール。
特徴:
歌詞、プロンプト、説明という三つの内容から音楽を生成できる。
多様な音楽ジャンルに対応。
MIDIファイルや楽譜形式での出力が可能。
完全無料のAI作詞機能とAIカバー機能も提供。
無料で試用可能(機能に一部制限あり)。
日本語バージョンのUIを提供。
URL: https://jp.topmediai.com/ai-music-generator/
##3. Lyrics Into Song AI
概要: 歌詞を入力するだけで、AIが楽曲を生成し、プロフェッショナルな品質の音楽を作成します。
特徴:
歌詞から作曲と説明から作曲という二つのモードを提供。
自然言語処理(NLP)を用いて歌詞の感情やテーマを分析。
ニューラルネットワークを活用した音楽生成アルゴリズム。
高度な音声合成技術により、リアルな歌声を実現。
ミキシングとマスタリングもAIが自動で行います。
URL: https://lyricsintosong.ai/ja
##4. Suno.ai
概要: シンプルな操作で歌詞に基づいて楽曲を生成できるAIツール。
特徴:
多様な楽器とスタイルに対応。
即時楽曲生成が可能。
特に英語音楽生成の質が高い、日本語曲には読み間違えがある。
有料版では商用利用も可能。
現時点では日本語版が提供されていない。
URL: https://www.suno.ai/
##5. VOCALODUCER(ボカロデューサー)
概要: ヤマハが提供する、歌詞を入力するだけでVOCALOIDの歌声と伴奏からなる楽曲を自動生成する技術。
特徴:
50字以内の歌詞を指定するだけで、2~8小節のボカロ曲を自動生成。
メロディラインの生成には、J-POPの作曲ノウハウをアルゴリズム化した独自の技術を使用。
伴奏の曲調もポップス、ロック、ダンスなど約30種類から選択可能。
歌声は、男性の声、女性の声、力強い声質など様々な特徴を持つ「VOCALOID」の歌声ライブラリから選択可能。
URL: https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/620284.html
#🎯 まとめ
これらのAI作曲サービスは、音楽制作の知識がなくても、誰でも手軽にオリジナル曲を作れるように作られています。歌詞を入力するだけで、メロディも伴奏も、さらに歌までAIが自動で作ってくれるので、「ふと思いついた歌詞をすぐ形にしたい」なんて時にもピッタリです。最近では、日本語の歌詞に対応しているサービスも増えてきていて、使い勝手もだいぶ良くなってきました。音楽づくりのハードルがぐっと下がって、まさに新しい時代のツールだなと感じています。
参考記事:
朝日新聞:https://www.asahi.com/edua/article/1519213
Topmediai:https://jp.topmediai.com/ai-music/composed-from-lyrics/
wondershare:https://filmora.wondershare.jp/ai/guide-suno-ai.html