LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

Uipath StudioXでIBM Notesをレコーダーを使って自動化する

Last updated at Posted at 2021-10-29

Uipath StudioXのレコーダーを使ってIBM Notesの自動化が簡単に出来たので紹介する。

<経緯>
これまで会社で使っているいろいろな基幹アプリケーションをRPA(BizRobo、UiPathStudio、WinActor、AutomationAnywhereA360)で自動化する試みをしてきたが、IBM Notesだけはどのツールでもかなり特別な作り方をするいわゆる職人技になっていた。
この事は、RPAの定義でもある「誰もが簡単に自分の与えられた単純作業を自動化する」という肝心な部分が実現されていない事になる。
2021年2月にふとしたきっかけで、StudioXと言う新しいシチズンデベロッパーツールを導入するきっかけがあり、ダメ元でレコーダー機能を使ったところ、恐ろしく簡単に自動化ができてしまい、ツールの仕組みも私が期待した通りになっていた。

<レコーディングのポイント>
1、これから自動化したいアプリケーションをログイン画面の前まで開いた状態で、レコーディングを開始する。
 ※「URLまたはアプリケーションを開く」アクティビティを手動で入れる必要はない。
2、レコーディングで判別される起動プログラムがnlnotes.exeになるので、これをnotes.exeに修正する。
3、Notesは画面表示までに時間が掛かるので、5秒~30秒程度の「待機」アクティビティを入れる必要がある。

【シナリオ】
Notesを開いて、Excelのマニュアルが置いてあるページに移動し、ファイルをダウンロードする。

【利用アプリ】
UipathStudioXのレコーダー機能

【手順】
①事前にNotesを起動し、ログイン画面で停止します。
Notes.PNG

②UiPathStudioXを起動し、レコーダーを起動します。

③レコーディングを開始したら、Notesのログイン画面を選択してパスワードをレコーダーの目のマークをクリックした後で入力します。※目のアイコンをクリックしないとパスワードが丸見えになってしまいます。

④ログインボタンをクリックします。

⑤ここでレコーダーの一次停止ボタンを押し、保存すると、StudioX画面に戻りフローが記録されます。

⑥ログインのアクティビティがあるので、この中のnlnotes.exeとなっているところをnotes.exeへ修正する。
  →コレ大事。

⑦続けてレコーダーをクリックすると続きのレコーディングがはじめられる。

⑧2021.10のレコーダーからは、アンカーを手動で設定する必要があるので、多重表示されないアンカー(ユニーク)を指定しながら、小さなチェックボタンで確実に手動でNotesを操作したのと同じように操作をレコーディングする。間違えて撮ってしまったレコーディングは、レコーダー画面内でゴミ箱ボタンを押すことで、部分消去出来る。※ビデオ操作のようにレコーディングできる。

⑨一連の操作を終える際にNotesを終了させる×ボタンを押すまでを記録するようにする。

⑩これでレコーダーを終了する。

⑪StudioX編集画面へ戻るとまずは実行してみる。

⑫動作させるPCのメモリが16GBあるならPiP動作も可能。

⑬たまにタグが見つからないなどのエラーが出るのでその場合は画面表示するまで5秒~30秒の範囲で「待機」アクティビティを入れるようにする。

これで作って成功する事が確認出来たプロセスは、何回やっても同じように動作する。
当たり前のようだがそういうRPAは現在はStudioXだけと思われる。

PiPの注意事項:
PiPは初期動作がRDPにログインするような動きをするので「実行」はうまくいくが「PiPで実行」はタイムアウトでPiP画面が消えてしまい何度やってもPiPがうまくいかないことがある。そういう場合は、あらかじめNotes以外のブラウザで簡単に表示するようなプロセスをPiP動作させる。タイムアウト以外ならPiPウインドウは閉じないので、開きっぱなしで、「PiPで実行」をやればうまく動作する。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1