VMware Workstation 12 Player のゲスト OS 内で FreeBSD 10.3 に xorg をインスコさせて日本語入力と Firefox を動作させる手順書。
xorg で利用する windowmanager は MATE(マテ) を利用しログインは slim を使って簡素な x window システムを構築しデバック環境を整えるのがお題目(笑)
日本語として ibus-mozc を用いるが他の物を使うなら ibus-mozc 関連のインスコは無視してもよい。
VMware は既に環境が整っていることを前提に、肝心な個所のみ記述していくので詳細は割愛している。必要であれば各自で調べるなりして欲しい。
以下を wheel グループユーザでインスコする。
# pkg install \
xorg \
mate \
slim \
open-vm-tools \
xf86-input-vmmouse \
xf86-video-vmware \
firefox-i18n \
ja-font-std \
ja-ibus-mozc
次に以下のファイルを新規作成する。
~/.xinitrc
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -r --daemonize --xim
/usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/keyboard.conf
Section "InputClass"
Identifier "system-keyboard"
MatchIsKeyboard "on"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
EndSection
/usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/system.conf
Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "false"
EndSection
/usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/vmmouse.conf
Section "InputClass"
Identifier "Mouse Defaults"
Driver "vmmouse"
MatchIsPointer "on"
EndSection
デスクトップ環境に ibus-mozc 関連のアイコン表示するために、環境ファイルをコピーする。
# mkdir ~/.config/autostart/
# cp -a /usr/local/share/applications/ibus-setup.desktop ~/.config/autostart/
IBus の設定
「詳細」→「キーボードレイアウト」→「システムのキーボードレイアウト」を使用するにチェック
ここまでで、firefox の日本語入力は可能となる。