0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

NIC の MAC アドレスから IPv6 リンクローカルアドレスに変換する。

Posted at

MAC アドレスとは NIC 固有の識別アドレスで物理層の送受信に必要とされる物で、一応世界で一意の番号が付与されとる。
6 バイトから構成されて、前半 3 バイトと後半 3 バイトで区別され、前半が製造元 (VENDER) と、後半は前半の製造元が好きに割り当てられる事になっとる。

例えば
00:15:5d:00:ff:5a

00:15:5d ってのはマイクロソフトが製造元。
00:ff:5a ってのが、固有の躯体番号となる。

ほいで、IPv6 のリンクローカルアドレスは、この MAC アドレスから生成されとるんのじゃが、そのまま変換が出来ず、製造元と躯体番号との間に御呪いワードを付記しおる。

御呪いワード
ff:fe

これを列記しよったのが EUI-64 のアドレスって事。

EUI-64
00:15:5d:ff:fe:00:ff:5a

この時 MAC アドレスの先頭バイトの下から2bit目は反転させる必要がある。
MAC アドレスとリンクローカルアドレスでこのビットの意味が逆なんと。

IPv6 変換直前の御呪い
02:15:5d:ff:fe:00:ff:5a

リンクローカルアドレスの識別としてど頭に fe80:: をくっ付けちゃる。

で、先ほど書きよった EUI-64 のアドレスを 2 バイト事に区切り直してドッキングじゃ。

IPv6 リンクローカルアドレス
fe80::215:5dff:fe00:ff5a
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?