0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT(GUID Partition Table) がどぉーのこぉーの言われちょう💦

Posted at

謎の📝発見で記事を書いてみるw

2020年頃に旧 3ware 社(現 Broadcom 社)の RAID カード 3ware 9650SE-2LP を用いて RAID1 構成で利用しちゃっていた HDD を片方から RADI カード無しにマザーボードの I/F へ直接繋いで起動した時に出た dmesg(8) の抜粋なのだが、GEOM から見慣れんメッセージが出ちゃる

dmesg
ada0 at ata2 bus 0 scbus1 target 0 lun 0
ada0: <WDC WD30EFRX-68EUZN0 82.00A82> ACS-2 ATA SATA 3.x device
ada0: Serial Number WD-WCC4N0******
ada0: 300.000MB/s transfers (SATA 2.x, UDMA5, PIO 8192bytes)
ada0: 2861588MB (5860533168 512 byte sectors)
ada0: quirks=0x1<4K>
GEOM: ada0: the secondary GPT header is not in the last LBA.
GEOM: diskid/DISK-WD-WCC4N0******: the secondary GPT header is not in the last LBA.

ザックリ説明しおると
ada0 に GPT のセカンダリヘッダが無いど!
って事。
RAID1 のミラーリングじゃけなんなん?と思いつつ、恐らく RAID カードの固有情報を最終セクタ辺りに記載しおる部分を残して実容量として OS に容量を伝えていたんじゃろ。

詳細は調べとらんけん、あくまでもワシの独自研究wの情報じゃけ、この辺りの詳しい人はコメント下さい✌

テーブルを整えます

無い って言われとるけん、ヘッダのプライマリからセカンダリへ転送し修復を試みる(大袈裟)

wheel 権限でw
gpart recover ada0
結果
ada0 recovered

あっさり完了

結び

折角出てきたメモじゃけ、なんとなく記事にしてみちゃったが、恐らくこういうのんダケを記事にしおるのは無さそうじゃけ、敢えてという気持ちも込めて記事にしてみたw

そういえば🤔

GPT が採用される以前の RAID なネタ
Promise Technology 社の FastTrak シリーズでも同様のメッセージが GEOM では無かったが出ていた気がする💦
IDE のドライヴで一発の容量が 120MB 程度じゃったかねぇ🤣
Promise Ultra100 のカードを増設して vinum(8) の構築して HDD が二台とも吹っ飛んで凹んだ事もウッスラ記憶しちょる😢

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?