Google Maps API を使った実装に触れるにつき、地理情報システム (GIS) という言葉を覚えたので、なんとなくまとめる。基本的に web フロントエンド用なので JavaScript で色々アクセスするために必要な情報になると思う。
とりあえず読んだ方が良さそうなヤツ
地理データを扱うソフトウェア
GDAL: Geospatial Data Abstraction Library
- GDAL: GDAL - Geospatial Data Abstraction Library
- DownloadingGdalBinaries – GDAL
- Unix Compatibility Frameworks [KyngChaos Wiki]
地理データを扱うフォーマット
Shapefile (シェープファイル)
Shapefile は GIS ソフトウェアで一般的に使われる地理情報を扱うファイルフォーマット。esri (Environmental Systems Research Institute) がオープンな仕様として作成した。
1998 年の仕様改訂から、地理情報を扱う事実上の標準ファイルフォーマットとして非常に枯れたフォーマットとなっている。
GML: Geography Markup Language
GML は地理情報を扱う XML 表記を用いたファイルフォーマット。国際的標準化団体 Open Geospatial Consortium (OGO) によって策定された。
最後の改訂が 2007 年なので、後述の KML より枯れたフォーマットとなっている。
KML: Keyhole Markup Language
KML は地理情報を扱う XML 表記を用いたファイルフォーマット。KML は、2004年 に Google に買収された Keyhole, Inc が作成したフォーマットであり、Google Earth という名称で知られる Keyhole Earth Viewer というソフトウェアで用いられたフォーマット。
KML は 2008 年に Open Geospatial Consortium (OGO) で国際標準として採択された。
- KML Tutorial - Keyhole Markup Language — Google Developers
- KML | OGC
- Keyhole Markup Language - Wikipedia, the free encyclopedia
GeoJSON
GeoJSON は地理情報を扱う JSON 表記を用いたファイルフォーマット。
オープンスタンダートとして標準化団体を通さないインターネット上のワーキンググループを通して 2008 年に策定された。
日本の地理情報の一次ソース
- 国土交通省: GSI HOME PAGE - 国土地理院
- 国土交通省: 国土数値情報ダウンロードサービス
- 総務省: 統計局ホームページ/市区町村別メッシュコード一覧