3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

日記;回すだけIII ①CANopenの準備

Posted at

 CANopenの2回目のテストベンチです。最初の部分は、TRINAMIC社とほぼ同じ構成です。

PC側のCANインターフェース

 入手性、日本法人があるなどの理由からIXXATのUSB-to_CAN V2 Compactをマルツで入手しました。付属のビューワcanAnalyser3 Miniでは、CANopenのプロトコルを見ることはできません。接続したPCのOSはWindows10 12H1です。

ファイル名

 購入したモデルのCAN接続口は、一般的なDサブ9ピンです。130Ω(120Ωがなかったので)の終端を取り付けたケーブルを自作しました。終端は、モータ側にもつけています。まったく終端を入れないと、同期をとるためのスタッフィング信号のエラーが多発しました。CANopenの物理層はCANバスです。ツイストペア線で、複数の機器がぶら下がります。両端には終端抵抗を入れます。
 近距離だとモータ側には終端なくても通信できるようです。

ファイル名

使用したモータ

 オリエンタルモーター のブラシレスモーターBLVシリーズ Rタイプを使います。
  BLMR5100K-A-B+BLVD-KRD

<モータBLMR5100K-A-B>

  • 定格出力(連続) 100 W
  • 電源入力 定格電圧 DC24~48 V
  • 電源入力 定格入力電流 2.6(48 V)~5.1 A(24 V)
  • 定格トルク(モータ軸) 0.319 N・m
  • 速度制御範囲 1-4000 r/min
  • 許容慣性モーメントJ 23×10-4kg・m2
  • モーター部 質量 1.1 kg

<コントローラBLVD-KRD>

  • PCとの接続 USBマイクロコネクタ
  • 上位接続 Modbus(RS-485)、CANopen

<サポート・ソフト(無償) BLST01>

使用した電源

 DINレール用の、モータBLMR5100K-A-B用には24V 1.5A、コントローラBLVD-KRD用には24V 0.63Aを使いました。モータの電源は、専用のLC03D06Aケーブルを使いました。

接続

 モータとコントローラは専用のケーブルでつなぎます。UVWの電源と、エンコーダ/電磁ブレーキのコネクタが用意されています。延長用が「接続ケーブル」で、交換用が「可動接続ケーブル」と呼ばれているようです。近距離ならば、別途購入は不要です。
 マニュアルHP-5139J.pdfの6項に従ってコネクタを差し込みます。
 28ピンのCN4コネクタは、5ピンがCAN_L、6ピンがCAN_H、7ピンがCAN_GND、20ピンNET-VIN(コントローラ24V)、21ピンNET-GND(コントローラGND)をつなぎます。
  マニュアルは、https://www.orientalmotor.co.jp/products/detail.action?hinmei=BLMR5100K-A-B%2BBLVD-KRD&seriesCd=FJ01&additionalHinmei=CCM010B1AAF#option01 からダウンロードできます。

IMGP0820.png

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?