0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Raspberry Pi 4をUSBブートする

Last updated at Posted at 2021-04-02

 2021年4月現在のUSBブートの説明です。ラズパイ400が出た以降のラズパイ4は、USBブートが優先になっています。
 ここでは、国内販売が始まってすぐに購入したラズパイ4(2GB)です。
 古いラズパイは、「SDメモリ・カード」からブートと「USBのストレージ」からのブートをどちらかに変更できます。デフォルトはSDメモリ・カードです。USBのストレージからブートするように変更する方法は、下記のページに解説されています。二通りあります。

  USB mass storage boot

二つ目の「Using raspi-config to update the bootloader from within Raspberry Pi OS」を実行する

 Raspberry Pi Imagerを使って、SDメモリ(32GB)にRaspberry Pi OS with desktop (March 4th 2021)を書き込みます。 

ファイル名

 このSDメモリを挿し込んで、ラズパイを起動します。セットアップの画面が中央に出ていますが、無視してターミナルで、sudo raspi-configを実行します。次の画面が出ます。Advanced Optionsを選びます。

 
ファイル名

 Boot Orderを選びます。

ファイル名

 USB Bootを選び、okを押したのち、終了します。ラズパイを終了します。

ファイル名

PS.もしこの設定に失敗しても、SDメモリを入れずに、USBストレージをつないでおけば、そちらからブートします。つまり、上記の設定変更は必要ない?ということになってしまう。
PS.ファームウェアを最新にするには、次のコマンドで可能

sudo apt update
sudo apt full-upgrade
sudo reboot

USBストレージ

 昔Windows10で使っていたM.2 NVMe SSD 256GB を、アマゾンで購入したM.2 SSDケースにいれました。

ファイル名

 M.2には「NVMe SSD」と「SSD」の2種類があります。入れ物は、それぞれ異なります。

 実験はしていませんが、普通のUSBメモリも使えると思います。読み出し速度はSSDと同じくらい、書き込み速度は少し遅いかもしれません。

 Raspberry Pi Imagerを使って、このUSBストレージにRaspberry Pi OS with desktop (March 4th 2021)を書き込みます。USB3のコネクタに挿して、ラズパイの電源を入れます。

 dfコマンド見ると、rootは32GBでした。特に困らないので、このまま使います。必要だったらパーティションを切りなおしてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?