0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

確実な接続のためのフェルール端子

Last updated at Posted at 2023-02-07

より線の配線

 電子工作では、より線を使ってターミナルから配線することが多いです。
 従来はAのように撚り線をよってそのままターミナルに突っ込んでいました。でも緩みます。
 はんだメッキするとほぐれませんが、すごい手間です。
 Bのようにフェルール端子を使うと、確実に接続ができます。圧着端子なので、作業性が良いです。

ファイル名

 ブレッドボードで利用するジャンパ線は固いので、このようなところに使うとすぐに緩んだり、折れます。

ファイル名

フェルール端子

 アマゾンで購入したフェルール端子です。もともとFAの制御盤などの配線に使われるので太いのが多いです。一番細いのがAWG22の内径0.5mmです。

  フェルール圧着工具 圧着ペンチ 0.25-10mm² 調整可能 握力 不要 圧着 工具 ペンチ 絶縁閉端子 1200 PCS DIYペンチ エンドスリーブ フェルール端子付き

IMGP1572.png

 AWGの表記は、単線と撚り線では実際の外形は異なります。

圧着したフェルール端子

 でこぼこができるので、抜けにくくなるようです。

ファイル名
細い径のフェルール端子

 検索すると、アマゾン、ミスミ、モモタロウ、アスクルや楽天で販売していますが、現在、在庫がないところが多いです。
 ミスミは、在庫ありの表示が出ます。

IMGP1574.png

 左から、ワイドミュラーの0.14mm、ミスミオリジナルの0.25mm、ワゴの0.32mm、アマゾン入手の0.5mmです。
 0.25mmは、実際は0.32mmの場合があるようです。
 これら小さいサイズでは、金属スリーブの長さは、8mmと5mmがあります。

実際に使う

 ケーブルの外皮に0.14と書かれた配線材料を使い、0.14、0.25、0.32、0.5、0.75、1.0mmをそれぞれ圧着しました。

ファイル名

 引っ張ると、0.75と1.0mmは抜けてしまいました。0.32mm以下を使うべきだと思います。0.5mmは微妙です。
 最悪、0.5mmの場合、銅線を長めにし、折り返してスリーブの中に入れ、圧着をします。臨時には使えますが、おすすめではありません。

 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?