1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

日記;回すだけ⑧モータを回す準備

Posted at

 前回、ハードの準備ができました。ここでは、TwinCAT3を使ってマニュアルでモータを回すところまでを説明します。第4回とほぼ同じ内容になります。

TwinCAT3の起動

 TwinCAT3をインストールしたPCを立ち上げると、最初、常駐部が起動されます。そのあと、TwinCAT3のアイコンをダブルクリックして立ち上げます。
 新しいプロジェクトを選びます。
t101.png

 左のソリューションエクスプローラーのメニューから、SAFTYを右クリックして非表示を選びます。同様に、C++、ANALYTICSも非表示にします。たんに使わないからです。

ファイル名

 I/Oからデバイスを右クリックし、新しい項目の追加を選択します。

ファイル名

 EtherCATマスタを選択してOKを押します。
ファイル名
 デバイス検出個所のパネルが出ます。EtherCATで動くネットワークカードを選択します。

ファイル名

 ソリューションエクスプローラーのデバイス1(EtherCAT)をダブルクリックし、真ん中のエリヤに表示された情報からアダプタのタブを選択した画面です。

t106.png

scanする

 ソリューションエクスプローラーのデバイス1(EtherCAT)を右クリックすると、scanのメニューが見えています。見えないときは、ここまでの作業が失敗しています。

ファイル名

 EPOS4を見つけたときに、1軸だけなので、NC-構成を選択します。
t108.png
 モジュール類を全部見つけてきました。
t109.png

軸1の各項目を設定

 軸1をダブルクリックし、パラメータのタブを開きます。モータに合わせて適切な値を入れます。モータのことがよくわかっていないので、適当な数値を入れています。
 その他の設定の中にあるデッドタイム補正値は6ms程度のようです。小さすぎると貫通電流が流れ?るのかもしれません。大きすぎると効率が悪くなるのかもしれません。勉強中です。
t110.png
 その下のエンコーダEncのパラメータを設定します。「エンコードカウント方向の反転」はFALSEからTRUEに変えました。
 「スケーリング係数計算値」とその下の「スケーリング係数の分母」はデフォルトのままにしました。前回は、「スケーリング係数計算値」を0.001に変更して使いました。

t111.png

 ほかctrlはデフォルトのままにしました。前回の解説を参照してください。

回転させる

 軸1をダブルクリックし、オンラインのタブを開きます。画面はグレイで、有効になっていません。

t112.png

 メニューの「構成の有効化」アイコンをクリックします。途中二つのパネルが出ますが、OKをクリックします。

t112a.png

 オンラインになりました。
2021-08-14 (19).png
 中央右にある有効化の設定ボタンを押し、三つとも有効にします。
t113.png

 F1からF4のボタンを押すと、モータが回転します。時に暴走してエラーが表示されます。レジュームできないので、構成の有効化を押すと、正常になることもあります。
2021-08-14 (21).png

 以上で、モータが回るところまで確認できました。
 簡単に暴走するときは、筆者のモータでは、「スケーリング係数計算値」を0.001に変更、「スケーリング係数の分母」を5や10にしたほうが、安定でした。

 間違ってもF9は押さないでください。エラーで止まらないときは、F6を押せば止まりますが、原点からはるかに遠いところで止まってしまいます。
 プログラムを作るときも、現在位置は0からあまり離れたところに設定しないでください。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?