LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

ネットワーク上で場所を特定する仕組み

Last updated at Posted at 2022-08-12

IPアドレスとは

インターネット上で、サーバーやネットワーク、パソコンなどのホスト(端末)を識別する住所のようなものをIPアドレスという。
Webサイトを見るときや、データの送受信をするときに使う。
IPv4の場合、4つに区切られた10進数(最大値:255)で表される。ex)10.210.32.40
IPアドレスはネットワークに接続している限りホスト(スマートフォン・パソコン)1台につき最低1つのIPアドレスが必要。
個人で使うようなものは、IPアドレスが流動的に割り当てられるのに対し、
サーバーは固定しておかないと、ユーザーがアクセスできなくなってしまうので固定する

AWSでは「Elastic IP」というIPアドレスが用意されており、変動の大きいクラウド上のサーバーであっても、固定のIPアドレスでアクセスできるようになっている

IPv4からIPv6への移行

IPv4はIPアドレスが約43億個しかなく足りなくなってきたため、
現在はIPv6への移行が推奨されている。IPv6は8区切りの16進数で表されるため約340潤個使用できる。(潤は10の36乗)

プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレス

グルーバルIPアドレス

IPアドレスはプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスがある
インターネット上で使われているのは、グローバルIPアドレスで、世界中のどれとも重複することはないため、どのホスト(端末)であるか確実に特定できる。

プライベートIPアドレス

社内LANや家庭内LANの中で使われるIPアドレス
インターネット上でグローバルIPアドレスが必要ですが、グローバルIPアドレスは数に限りがあり、全世界のパソコン1台1台に割り当てるわけにはいかない。そこで、家庭や会社などの大きな単位にグローバルIPアドレスを割り当て、さらにそのしたのパソコンに家庭や会社の中だけで通用するIPアドレスを割り当てる。
これがプライベートIPアドレスという。

DNSとドメイン

本来、Webサイトにアクセスしたいときは、Webブラウザに該当のWebサーバーのIPアドレスを入力して、Webページを取得するわけですが、実際にそのようにしている人はいない。
Webブラウザに入力しているのはIPアドレスでなくURLである。これにはDNSという仕組みが大きく関わっている。
DNAとは・・・URLに含まれる名前に対応するIPアドレスのサーバーを教える仕組みのこと。
閲覧者はURLでアクセスしてるつもりでも、実際はDNSが裏でドメインと呼ばれる名前に対応しているIPアドレスを調べてサーバーにアクセスしている。これによってURLだけでサーバーにたどり着ける。AWSではRoute 53がこれに当たる。

DHCPとは

家庭や社内のプライベートIPアドレスはDHCPという仕組みによって、各ホストに割り振られる。
DHCPによって割り振られるIPアドレスには有効期限があり、期限が過ぎると振り直される。

ホスト名、ドメイン名、FQDN、URL

ホスト(端末)にはIPアドレスが振られているが、
IPアドレスはどのネットワークに所属しているかを指すネットワーク部どのホスト(端末)であるかを指すホスト部で構成されている。
URLでも同様である。
〇〇.jp / △△.com のようなドメイン名と、www / ftp ホスト名で構成されている
ホスト名とドメイン名を繋げた名称をFQDNという
例えば、okayama.jpという組織で運用されているwwwという名前のサーバーは「www.okayama.jp」である
URLはFQDNにさらにファイル名をつけて記述した書式です。
「www.okayama.jp」にある「index.html」ファイルであれば、「www.okayama.jp/index.html」と表記する
先頭の「http://」はプロトコルといい、通信における約束事のことを指す。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0