1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MPLAB X でPICKit3を使うときの設定

Last updated at Posted at 2018-11-17

MacBookでPICKit3を使ってみた (MPLAB)

MPLABの使い方メモ

そもそもMPLABとは...

ウィキペディア(Wikipedia)
米マイクロチップ社が提供する、組み込みシステム用統合開発環境ソフトウェアのことである。
PICに書き込むプログラムを書いたり、Cコンパイラを統合して書いたプログラムをコンパイルしたり、
コンパイルしたファイルをマイクロチップ社の「PICSTART Plus」を使ってPICに書き込んだりなどが出来る。
開発元から自由にダウンロードして使える、フリーソフトである。
...
..
.

引用元:
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPLAB

もとい、PICKit3というUSBでPICに書き込みができるヤツです。
メモなので、まずは目的の概要...

  • PICKit3をMacで利用したい。
  • そもそもPICって何?おいしいの?状態

MS製品か何かなの?
OfficeでもMacOSに対応してあるのに><
逆に現代の開発社会において、Macのサポートなしでどう開発するの?
という、些細な疑問から調べて見た...

まずは製品であるPICKit3の製造元... Microchip社に行き着いた...
んで、日本語対応してるやん。会社めっちゃでかいやん。???
MacOS...のもじ...ダウンロードのもじ......

その先には、「MPLAB X」と言う文字が...
さっそくなので、ダウンロードして試して見た。

その後、参照した先のサイトの情報が古くて、当てにならなかったw
そして、さらに環境が異なるため、役にも立たなかったw
誰もQiitaとは言っていない...

んで、自力で色々探って見たよ。
エラーコードを引っ掛けたり、表示されている内容を日本語に訳したり...
で、見つけてしまった...とうとう、見つけてしまったのだ。ワンピー●を違うかw

電源共有しないといけないみたいで、Power target circuit from PICkit3と言う項目......以下だ。

画面右下にある、このスパナとボルトのアイコンをクリック!

スクリーンショット 2018-11-17 11.49.28.png

続いて、左画面半分にある「PICkit3」を選択して、右画面半分にある「Power target circuit from PICkit3」のチェックボックスにチェックを入れる。
これで、OK。

スクリーンショット 2018-11-17 11.49.22.png

その後...Programmer To Go PICkit3とか言う、クソ便利機能。
PC無しで、書き込みができる...

ちゃんちゃん、めでたしめでたし。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?