0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

分岐をどうやって減らすか-共通化という甘い罠-

Last updated at Posted at 2024-11-21
Page 1 of 2

分岐の怖さ

  • 人間の頭では3階層程度が限界
  • 私は2階層が限界
  • (そもそもの話)ネストが深いプログラムは読みにくい(多くの前提を読み手に課す)

分岐は大切!

  • 分岐のないプログラムはほぼ存在しない
  • プログラマの腕の見せ所は分岐を(見かけ上)いかに減らすかと言っても過言ではない

分岐の減らし方:基本的方針

  • 関数1つの中での分岐を1~2階層にとどめる
  • 関数の組み合わせで多数のパターンを実現する

重要なメリットは減らした分岐それぞれでテストできること!

分岐の減らし方:具体例

  • 状況を限定する
  • フラグは忌避
  • 早期リターン(疑似分岐減少)
  • 不要なチェックはしない
  • 関数化・メソッド化・
    ←効果的に使うのは難しいが威力絶大

関数化アンチパターン

  • 似ているが異なる処理の共通化
  • 引数でフラグを渡している
    関数の中が巨大なswitchになっているケースが該当
    別のメソッドにした方がいい

関数化の目的

  • 処理の共通化・・・だけではない!
  • むしろ前提条件を固定した上で処理を分けるのが真骨頂

関数化のコツ

  • 1つことを上手にやる

最後に

  • ・・・語り切れません。レビュー依頼待ってます。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?