0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

vi、ご存知ですか?

Last updated at Posted at 2024-07-04
1 / 10

エディタ何を使ってますか?


viとは

  • 誤解を恐れずに言えば、キーボードショートカットしかないテキストエディタ
  • 行指向、つまり行単位での操作が基本

とっつきにくさの理由

  • あまりに特殊な操作系!
  • ターミナルで使うことが前提なだけに、見た目では使い方がわからない!
  • タスク指向の塊!

・・・だが、使えるようになると圧倒的な効率を発揮する


vi(m)を使わざるを得ない局面

  • Linux:Linux組み込みのエディタは多くの場合vi系
    Linuxが嫌われる理由の半分はこれだと思っています(本気度50%)

viの利点

  • コーディング向きの機能が多い
    コーディングは編集している時間より移動している時間の方が長かったりする
  • 速さ:マウスが不要/行指向/数々の編集操作 などで編集効率が上がる
    これが欲しくてvi系を使う
  • 柔軟なカスタマイズ性

これだけ知っておけばとりあえず大丈夫な操作

  • モード:移動モードと編集モード
  • 移動モード時
    k:上に移動
    j:下に移動
    h:左に移動
    l:右に移動
  • 編集モードに入る
    i
  • 編集モードから抜ける
    ESC
  • 保存
    (移動モードにて):w
  • 終了
    (移動モードにて):q
  • 保存せずに終了
    (移動モードにて):q!

Windowsで使うには

  • GVim
  • Netvim

正直、日本語の入力には向きません!

  • 普段使いのエディタとしては厳しい
  • 威力を発揮するのはコーディング
    Visual Studio CodeやVisual Studioのキーバインド(ショートカット設定)をvim風にすることが可能!

最後に

UI設計は、タスク指向ではなくオブジェクト指向で!と言っているのに、viを進めるのはダブスタじゃないか!という批判はあると思います。
それは甘んじて受け入れましょう。だってviを練習すると明らかに世界が変わるから、仕方ないです。

興味のある方はぜひ、騙されたと思って一度練習してみてください。
もし「やっぱり騙されたじゃん!」となったときは・・・全力で謝ります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?