#はじめに
scopeやnamespaceを使用してルーティングを設定する機会があった。
これまでresoucesくらいの基礎的なルーティング設定しかしたことがなく、色々調べたのでまとめてみる。
#目次
- resource
- namespace
- scopeとmodule
- concerns
- member
- collection
- shallow(オプション)
- as(オプション)
- params(オプション)
##resource
resourceは単数形リソースと呼ばれる。
場合によっては、ユーザーがページを表示する時にidを参照することのないリソースが使用されることがある。たとえば、マイページ(ここでは/profileとする)のように「現在ログインしているユーザー自身」のプロファイルを表示し、他のユーザーidを参照する必要がない場合には、単数形リソースを使用してshowアクションに (/profile/:idではなく) /profileを割り当てることができる。
resource :user
##namespace
namespaceはコントローラを名前空間によってグループ化することができる。
どういうことかというと、ユーザーが使う部分とと管理者が使う部分をそれぞれ分けて管理できるようになる。管理者用のコントローラはcontrollers/adminディレクトリ以下に作成して管理するみたいに。
namespace :admin do
resources :users, :tweets
end
ちなみに、controllers/admin以下にコントローラを作成するコマンドは以下
rails g controller admin/users
##scope
もし、URLは/tweetsだけど、Admin::TweetsController(adminディレクトリ以下にコントローラを作成するとこういうクラス名になる)にルーティングしたいなんて場合に使う。
scope module: 'admin' do
resources :tweets
end
#ブロックを使わない書き方もできる
resources :posts, module: 'admin'
逆に、/admin/tweetsというURLでTweetsControllerにルーティングしたい場合は、以下。
scope '/admin' do
resources :tweets
end
#または
resources :tweets, path: '/admin/tweets/
##concern
concernを使うと、他のリソースやルーティング内で使いまわせる共通のルーティングを宣言できる。
#使いまわしたいルーティングを定義
concern :commentable do
resources :comments
end
concern :image_attachable do
resources :images, only: :index
end
#concernで定義したルーティングを使い回す
resources :messages, concerns: :commentable
resources :posts, concerns: [:commentable, :image_attachable]
上のコードは以下と同じ。
resources :messages do
resources :comments
end
resources :posts do
resources :comments
resources :images, only: :index
end
member
memberはメンバールーティング(photos/:id/previewのようにidを伴うパス)を追加するときに使う。
memberブロックをリソースブロック(resources :~~ do)の中に1つ追加する。追加したブロック内にメンバルーティングを記述する。
resources :photos do
member do
get :preview
end
end
#追加したいメンバルーティングが1つならonオプションを使うと1行でいける
resources :photos do
get :preview, on: :member
end
collection
ルーティングにコレクション(/photos/searchのようにidを伴わないパス)を追加するときに使う。
resources :photos do
collection do
get :search
end
end
# こちらもonオプションで1行に
resources :photos do
get :search, on: :collection
end
shallow
ネストが深くなったときに、生成するルーティングをいい感じにしてくれる。
resources :posts do
resources :comments, shallow: true
end
#ネストするリソースが複数ある場合ならこっちのが良さげ
resources :posts, shallow: true do
resources :comments
resources :quotes
resources :drafts
end
asオプション
:asオプションを使うと、ルーティングに名前を指定できる。
get 'exit', to: 'session#destroy', as: :logout
matchとviaオプション
matchメソッドと:viaオプションを使うと、複数のHTTPメソッドに同時にマッチするルーティングを作成できる。
match 'photos', to: 'photos#show', via: [:get, :post]
paramオプション
resources :posts
というようなルーティング定義すると、#showなどのパスは:id
となる。
しかし、uidで検索する場合などは:uid
となっているべき。
以下のようにすると、:id以外の名前もつけることができる、
resources :posts, params: :uid
参考
http://railsguides.jp/routing.html
resources を nest するときは shallow を使うと幸せになれる - Qiita
疑問
_pathヘルパーには、それぞれに対応する_urlヘルパーがある。_urlヘルパーは、_pathの前に現在のホスト名、ポート番号、パスのプレフィックスが追加されている点が異なるようだが、使用上の違いがよくわからない。。。
コメントで教えていただけると嬉しいです!
回答
上記の疑問に対する回答がこちら。
コメントにて回答いただいた @kuboon さんありがとうございました!
url ヘルパの使いどころ
- meta や ogp ではフルURLを書かないといけない決まりがある
- メール本文の中
- SNS 等にリンクを投げる時
- redirect_to に渡すパラメタ (pathでも動作するが、HTTPの仕様上フルURLが必要なので、pathを渡すとrails内でフルURLに変換される)