KSF(公式のスクショ1が古かったので)
ADF(Area Description File)の作成
TangoのサンプルシーンにあるAreaDescriptionManager
あたりを使って作っておく。
Tangoシステムのセットアップ
概ね公式のIntroductionが使えるのでそれに沿う。
特に少し試したいだけだからといってTango Manager
にRelocalizing Overlay
を貼るのを忘れたりしないように。
動かないので2。
特に気をつけたい点は以下の通り。
-
Tango Manager settings for saved area descriptions
で説明されているEnable Area Descriptions
がPose Mode
のドロップダウンに統一されているので、Local Area Description(Load Existing)
を選ぶ
-
カメラ映像を写すために
Enable Video Overlay
でTexture
もしくはTextureが含まれる何かを選んでおく
-
最新ver3で
Tango Delta Camera
とTango AR Camera
のprefabが統一されたため、Tango Camera
にTango AR Screen
を貼る
-
初期のFarClip値が意外と短いので、長めにしておくとよい(上記画像で100にしてある)
読み込むADFの選択
公式のコードは最新のADFを読み込むようになっているので、必要なら適宜選択させる。
public void OnTangoPermissions(bool permissionsGranted)
{
if (permissionsGranted)
{
AreaDescription[] list = AreaDescription.GetList();
if (list.Length > 0)
{
foreach (AreaDescription areaDescription in list)
{
dropdown.options.Add (new Dropdown.OptionData (areaDescription.m_uuid + "(" + areaDescription.GetMetadata().m_name + ")"));
}
}
else
{
Debug.Log("No area descriptions available.");
}
}
}
等々の手法でドロップダウンを作っておいて、 OnButtonPressedか何かで m_tangoApplication.Startup(selectItem);
する。
-
https://developers.google.com/tango/apis/unity/unity-howto-area-learning ↩
-
実体験 ↩
-
Gankino (Version 1.52, April 2017) ↩