pathの問題なんて、考えれば当たり前なのですが、自戒のために置いておきます。
やろうとしたこと
仕事用のMacbookAirを買ったので、とりあえずpython3でpipenvをインストールしようとした。
デフォルトで入ってないので公式のMacのページからインストーラーを使って入れた。
$ python3
bash: python3: command not found
$ python --version
Python 2.7.10
# インストーラーでpython3を入れる
$ python3 --version
Python 3.6.5
$ pip3 install pipenv
よーしこれでpipenvが使えるぞ〜
と思って打ってみると
$ cd /work/dir
$ pipenv install
bash: pipenv: command not found
command not found
入れたのに、なんで〜?
python3もpip3も動いたのに…。
いったいpipenvはどこに?
.bash_profile
# Setting PATH for Python 3.6
# The original version is saved in .bash_profile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin:${PATH}"
export PATH
$ cd /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin
$ ls
2to3 pipenv python3.6-32
2to3-3.6 pipenv-resolver python3.6-config
easy_install-3.6 pydoc3 python3.6m
idle3 pydoc3.6 python3.6m-config
idle3.6 python3 pyvenv
pip python3-32 pyvenv-3.6
pip3 python3-config virtualenv
pip3.6 python3.6 virtualenv-clone
あれパスの通った場所に、pipenvありますねぇ…なんででしょうねぇ…
ポックポクポク…チーン…あっ…
$ cd
$ source .bash_profile
$ pipenv --version
pipenv, version 2018.11.26
インストーラーでやったから、プロファイルが勝手に再読み込みされるわけなかった。
sudo apt install python3
に慣れすぎて、頭が回らなかったというオチでした。
python3 とか pip3 とかは既存の$PATH /usr/local/bin
に実体が入ってたので、動いたのです。
クソ記事でごめんなさい。