1.概要
基本情報技術者試験(2024年度)に合格しました。
受験の背景としては、IT系の仕事にキャリアチェンジしたくて転職を考えていたものの、実務未経験だったため、まずは情報系の資格だけでも取得しようと思ったのがきっかけでした。
ITパスポートは既に取得していたので、その次のステップとして、基本情報を目指すことに決めました。
2.使用した教材・ツール
●テキスト
テキストは電子版(PDF)を購入しました。
直接書き込んだりすることはできませんが、通勤などのスキマ時間で手軽に確認できるので便利でした。
●WEBサイト
3.勉強方法
●科目A(午前)
基本的には基本情報技術者試験ドットコムで問題を解きつつ、
解説はキタミ式テキストで補完するスタイルで進めました。
●科目B(午後)
IPA公開のサンプル問題、大滝本をしこたま反復しました。
最初は本当に理解できなくて、アルゴリズムにアレルギーを感じるほど苦手意識が強かったのですが、毎日少しずつ取り組むうちに、自然と慣れていきました。
分からないことを放置しないこと、地道に取り組むことの大切さを改めて実感しました。
4.試験結果
科目A:600点
科目B:650点
ギリギリな結果になってしまいましたが、合格は合格です。
科目Aが終わった時点でかなり絶望的でしたが、奇跡が起こりました。
5.反省点
●時間をかけすぎた
かなりのんびり取り組んでいたので、なんやかんやトータル6ヶ月くらいかかりました。
多分真面目に取り組んだのは実質3ヶ月くらいです。
●科目A対策をもっとやっておくべきだった
出題問題について具体的な言及はできませんが、当日の試験では過去問でも見たことのないような問題が多く出題されていました。
事前にシラバスをしっかり確認していれば良かったと感じました。
【試験要綱・シラバスについて _ 試験情報 _ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構】
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/gaiyou.html#syllabus
●科目Bの勉強がアルゴリズムに偏りすぎていた
アルゴリズム対策に力を入れすぎて、他がおざなりになっていました。
貴重な得点源なのでここで落とすのは結構もったいないです。
まとめ
以上が、私の初Qiita記事にして基本情報技術者試験の合格体験記となります。
この記事がこれから基本情報を受験される方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。